• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児子宮外保育システムを用いた超未熟胎児の生理機能の発達に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454414
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 産婦人科学
研究機関順天堂大学

研究代表者

桑原 慶紀  順天堂大学, 医学部, 教授 (20010324)

研究分担者 深間内 一孝  順天堂大学, 医学部, 講師
中村 靖  順天堂大学, 医学部, 助手 (70207926)
吉田 幸洋  順天堂大学, 医学部, 講師 (90166950)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,400千円 (直接経費: 6,400千円)
1994年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
キーワード人工胎盤 / 胎児子宮外保育 / 実験周産期医学 / 体外循環 / 低酸素 / デキサメサゾン / 胎児子宮外哺育 / 低酸素血症
研究概要

超未熟胎児の生理機能(ガス交換、循環、内分泌)の調節制御機構を明らかにすることを目的として、すでに我々のグループで開発が進んでいる胎仔子宮外保育システムを用いて、ヤギ胎仔を対象として実験を行なった。生理機能の発達を観察するには、まず、胎仔を安定した生理的状態で保育することが前提となる。これまで、われわれは、95日齢、500gのヤギ胎仔を8日間安定してincubationすることに成功しているが、従来の長期間保育では胎仔は最終的に循環不全に陥り死亡するに至っている。初年度は生理機能を評価しうる安定した状態での長期間保育法の確立を目的に未熟胎仔を対象として実験を行なった。その結果、diazepamとpancronium bromideを投与し、体動と飲水行動の抑制を図った結果、20日間以上にわたって安定したincubationが可能であることが判明した。次年度は未熟な胎仔の安定した子宮外保育を前提として、低酸素負荷に対する循環系の反応・血流変化(再分配)がどのような機序によって引き起こされるかを明らかにすることを目的として実験を行った。その結果、未熟胎仔においても、低酸素負荷により、初期においては心機能により、また、高度低酸素負荷では末梢循環抵抗を増加させることで、脳循環を維持するような代償機構が存在することが判明した。しかし、低酸素負荷のみでは脳循環の増加は認められず、低酸素症における脳循環血液量の増加は低酸素血症に付随する高二酸化炭素血症の影響が大きいことが示唆された。最終年度は、臨床において超未熟児の肺機能の成熟を目的として投与される副腎皮質ステロイドホルモン(デキサメサゾン)の超未熟胎仔の中枢神経系への薬理作用を中心に実験を行なった。その結果、胎仔心電波形より求めたSTVを指標とした場合、デキサメサゾンは胎仔中枢神経系に対し抑制的には作用しない可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 海野信也: "子宮内環境と子宮外環境の違い-「人工子宮」開発の立場から" 周産期医学. 22. 1053-1056 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuya Unno: "Development of an Artificial Placenta:Optimal Extracorporeal Blood Flow in Goat Fetuses during Extrauterine Incubation with Umbilical Arterio-venous Extracorporeal Membrane Oxigenation." Artificial Organs Today. 2. 197-204 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海野信也: "ストレスに対する適応性の成熟-低体温ストレスに対する反応" 周産期学シンポジウム. 10. 19-26 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桑原慶紀: "実験周産期学-胎児子宮外保育の可能性" 日本産科婦人科学会雑誌. 44. 197-204 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 海野信也: "臍帯動静脈A-VECMOによるヤギ未熟胎仔の長期間子宮外保育法の開発-胎動抑制法の検討" 人工臓器. 22. 876-879 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuya Unno: "Development of an Artificial Placenta:Survival of Goat Fetuses for Three Weeks with Umbilical Arteriovenous Extracorporeal Membrane Oxigenation." Artificial Organs. 17. 996-1003 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 伊藤 茂: "人工子宮の現状と将来" 周産期医学. 24. 990-993 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuya Unno: "Development of an Artificial Placenta:Endocrine Responses of Goat Fetuses during Long-Term Extrauterine Incubation with Umbilical Arteriovenous Extracorporeal Membrane Oxigenation" Endocrine Journal. 41. S69-S76 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuya Unno, Yoshinori Kuwabara, et al: "Development of an Artificial Placenta : Optimal Extracorporeal Blood Flow in Goat Fetuses during Extrauterine lncubation with Umbilical Arterio-venous Extracorporeal Membrane Oxigenation." Artificial Organs Today. 2 (3). 197-204 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuya Unno, Yoshinori Kuwabara, et al: "Development of an Artificial Placenta : Survival of Goat Fetuses for Three Weeks with Umbilical Arteriovenous Extracorporeal Membrane Oxigenation." Artificial Organs. 17 (12). 996-1003 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuya Unno, Yoshinori Kuwabara, et al: "Development of an Artificial Placenta : Endocrine Responses of Goat Fetuses during Long-Term Extrauterine lncubation with Umbilical Arteriovenous Extracorporeal Membrane Oxigenation" Endocrine Journal. 41 (Suppl). S69-S76 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuya Unnno: "Development of a Artificial Placenta:Endocrine Responses of Goat Fetuses during Long-Term Extrauterine Incubation with Umbilical Arteriovenous Extrauterine Membrane Oxygenation" Endocrine Journal. 41. S69-S76 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 茂: "人工子宮の現状と将来" 周産期医学. 24. 990-993 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 桑原 慶紀: "実験周産期医学ー胎児子宮外保育の可能性ー" 日本産科婦人科学会雑誌. 44. 982-986 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi