研究課題/領域番号 |
04454421
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
青野 敏博 徳島大学, 医学部, 教授 (50028445)
|
研究分担者 |
安井 敏之 徳島大学, 医学部・付属病院, 助手 (40230205)
苛原 稔 徳島大学, 医学部・付属病院, 講師 (20160070)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
7,300千円 (直接経費: 7,300千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1992年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
|
キーワード | 多嚢胞卵巣症候群 / 臨床症状 / 検査所見 / 診断基準 / 治療 / ゴナドトロピン療法 / GnRHアゴニスト / GuRH律動投与法 / GnRH律動投与法 / 卵巣過剰刺激症候群 / 多胎妊娠 / pureFSH療法 / LH-RHアゴニスト療法 / LHRH律動授与法 |
研究概要 |
平成4〜6年度の3年間にわたり、多嚢胞卵巣症候群の診断技術の向上と治療法の改善に関する研究を行った。 まず診断精度の向上に関しては、多嚢胞卵巣症候群(PCOS)患者について各種の臨床症状の発現率と、本邦婦人PCO患者での内分泌的特徴、さらに超音波画像診断での陽性所見率などの特徴を把握し、PCOSの診断基準の設定と、各種ホルモン動態と臨床症状の関係を明らかにすることを目標にして研究を遂行した。その結果から、PCOSの診断基準として(1)月経異常、(2)LH値が高値かつFSH値が正常値、さらに(3)超音波診断により卵巣に嚢胞状変化を認める、の3項目を満たす症例をPCOSと診断するのが適当と考えられ、一応の診断基準を設定した。 次に治療法の改善について検討した。PCOSの診断基準を満たす症例について、LHを相当量含む従来のhMG製剤を用いたゴナドトロピン療法(hMG療法)、LH含量を特異的に減らしたpureFSH製剤によるゴナドトロピン療法(FSH療法)、内因性のゴナドトロピンの分泌を抑えるためにGnRHアゴニスト併用したゴナドトロピン併用療法(GnRHa+FSH療法)、および生理的に下垂体を刺激できるGnRHの律動投与を併用したFSH-GnRH療法について臨床成績を比較検討した。その結果、PCOSでは通常のゴナドトロピン療法では極めて高率に多発排卵による多胎妊娠や副作用としてOHSSを起こすが、GnRHa+FSH療法さらにFSH-GnRH療法を用いると多胎妊娠やOHSSの頻度を低下させうることがわかり、今後この疾患に対する排卵誘発に際して有用な方法になると考えられた。
|