• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄斑部局所ERGによる糖尿病黄斑症の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454440
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

三宅 養三  名古屋大学, 医学部, 助教授 (30166136)

研究分担者 堀口 正之  名古屋大学, 医学部, 講師 (70209295)
寺崎 浩子  名古屋大学, 医学部, 講師 (40207478)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード黄斑部局所ERG / 糖尿病黄斑浮腫 / 律動様小波 / inner retinal barrier / outer retinal barrier / 光凝固 / 硝子体手術 / 糖尿病網膜症 / 黄斑浮腫 / 層別診断 / 先天網膜分離 / 類のう胞黄斑浮腫 / 中心性漿液性脈絡網膜症 / 無水晶体性黄斑浮腫 / 糖尿病性黄斑症 / α波 / b波
研究概要

前年度は黄斑部局所ERGを用いて網膜外層と内層疾患の反応様式を調べた。それによると黄斑部網膜外層の障害では黄斑部局所ERGのa波を含む全要素に強い障害を示すが一方網膜内層の障害では最初に律動様小波,ついでb波が低下し最後にa波が異常になることが判明した。
今年度は糖尿病黄斑浮腫の黄斑部局所ERGを検討した。糖尿病黄斑浮腫の初期には律動様小波のみの減弱を示す場合もみられたが多くの症例ではa波を含む全要素に著しい減弱がみられ糖尿病黄斑浮腫の病態が網膜血管のbarrierの破壊による(inner retinal barrier)黄斑部網膜内層のみに浮腫が限局しておらず網膜外層にも浮腫が波及していることが暗示された。この外層障害は網膜色素上皮のbarrierの破壊の結果(outer retinal barrier)とも考えられた。
a波にも異常が生じた糖尿病黄斑浮腫に対して光凝固や硝子体手術を施行したところ浮腫が減退し視力の向上をみた症例もあったが黄斑部局所ERGの回復はほとんどみられなかった。他の原因により生じた黄斑部浮腫に比べて糖尿病黄斑浮腫は電気反応から判定した場合重症度が高く治療によってもその回復は限定されることが判明した。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] Miyake Y,Shiroyama N et al: "Focal macular electro retinogram in x-linked congenital retinoschisis" Invest Ophthalmol Vis Sci. 34. 512-515 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake Y,Miyake K et al: "Classification of aphakic cystoid macular edema with focal macular electro retinograms" Am J Ophthalmol. 116. 576-583 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake Y,Awaya S et al: "Hyperbolic oxygen and acetazolamide improve visual acuity in cystoid macular edema with different mechanisms" Arch Ophthalmol. 111. 1605-1606 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiguchi M,Miyake Y: "Electro retinographic analysis of macular Cone and rod systems in macular diseases" Chibret Int J Ophthalmol. 9. 25-35 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅養三,杉田信太郎 他: "増殖性糖尿病網膜症の牽引性黄斑剥離の術後の病態-黄斑部局所ERGによる検討-" 糖尿病合併症. 5. 130-132 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 三宅養三: "眼科学大系1.眼科診断学,眼機能" 中山書店, 7 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake Y, Shiroyama N, Ota I, and Horiguchi M.: "Focal macular electroretinogram in X-linked congenital retinoschisis." Invest Ophthalmol Vis Sci. 34. 512-515 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake Y, Miyake K and Shiroyama N.: "Clasification of aphakec cystoid macular edema with focal macular electroretinogram." Am J Ophthalmol. 116. 576-583 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake Y, Awaya S et al: "Hyperbaric oxygen and acetazolamide imporve visual acuity in cystoid macular edema with different mechanisms." Arch Ophethalmol. 111. 1605-1606 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Horiguchi M and Miyake Y: "Electroretinographic analysis of macular cone and rod systems in macular diseases." Chibret Int J Ophthalmol. 9. 25-35 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake Y, Sugita S, Horiguchi M: "Proliferative diabetic macular detachment : Focal macular ERG in maculas reattached by vitrectomy." Ann Jpn Res Diab Complicat. 5. 130-132 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Miyake Y,Shiroyama N et al: "Focal macular electroretinogram in x-linked congenital retinoschisis" Invest Ophthalmol Vis Sci. 34. 512-515 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake Y,Miyake K et al: "Classification of aphakic cystoid macular edema with focal macular electroretinograms" Am J Ophthalmol. 116. 576-583 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Horiguchi M,Miyake Y et al: "Electroretinographic analysis of macular cone and rod systems in macular diseases." Chibret Int J Ophthalmol. 9. 25-35 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake Y,Awaya S et al: "Hyperboric oxygen and acetazolamide improve visual acuity in cystoid macular edim with different mechanism" Arch Ophthalmol. 111. 1605-1606 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅養三,杉田信太郎 他: "増殖性糖尿病網膜症の牽引性黄斑剥離の術後の病態-黄斑部局所ERGによる検討-" 糖尿病性合併症. 5. 130-132 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 三宅養三: "眼科学大系 1.眼科診断学・眼機能" 中山書店, 7 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake Y,Shiroyama N,Sugita S,Horiguchi M,Yagasaki K: "Fundus albipunctatus associated with cone dystrophy" Br J Ophthalmol. 76. 375-379 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Miyake Y: "Anesthetically blocked optic nerve Conduction in congemital stationry night blindness" Jpn J Ophthalmal. 36. 239-241 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Horiguchi M,Miyake Y: "Uveal effusion syndrome:Visual field and electronetinographic changes in correlatin with shifting subretinal bluid" Arch Ophthalmol. 110. 1206-1207 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Weleber RG,Miyake Y: "Familial optic atrophy with negative electroretinograms" Arch Ophthalmol. 110. 640-645 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi