• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラット杆体光受容細胞分化のメカニズムの解析-発生期ラット網膜細胞pellet培養法の基礎的検討と同法を用いたin vitro study

研究課題

研究課題/領域番号 04454446
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 眼科学
研究機関杏林大学

研究代表者

渡邊 卓  杏林大学, 医学部, 助教授 (00191768)

研究分担者 廣澤 一成 (広澤 一成)  東京大学, 医科学研究所・微細形態研究部, 教授 (30009980)
中原 一彦  杏林大学, 医学部, 教授 (70101095)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1992年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードラット網膜 / 杆体光受容細胞 / 発生 / 糖輸送担体 / 細胞培養 / 神経発生学 / 細胞分化 / 形態形成 / ラット / 網膜
研究概要

1.pellet培養に関する基礎的検討に関して:a.pellet内には網膜の主要細胞種の多くが存在すること、b.これらの細胞種は、正常網膜と類似した規則的配列を示すこと、c.こらの細胞種はpellet内で未分化な神経上皮細胞から分化してきたものであること、d.網膜に特徴的な微細構造の形勢がpellet培養中にみられること等を本研究期間中に明らかにした。これによって、従来からのデータとあわせ、pellet培養が、細胞の増殖、分化、形態形成という神経発生における主要な現象を培養下で全て再現可能な系であることを明らかにすることができた。
2.2型、3型糖輸送担体分子(GLUT2,GLT3)の、正常網膜およびpellet内における局在の比較:本研究期間中に、GLIT2は網膜のMuller細胞の尖側端に、GLUT3は網膜の網状層を中心に特徴的な分布を示すことを明らかにした。pellet内におけるGLUT2,GLUT3の局在を光顕レベルで検討したところ、その局在は、正常網膜のそれを忠実に反映したものであった。GLUT分子の例により、pellet培養の有用性を確認することができた。
pellet培養を用いた光受容細胞分化のメカニズムの解析:細胞種特異的細胞表面マーカーを用いた単一細胞種の単離、もしくは除去に関する検討を、主として双極細胞、光受容体細胞に関して行った。しかしながら、これをpellet培養に応用し、目標とした解析を行うためには、さらに基礎的な検討を要する状況にある。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Watanabe T.et al.: "GLUT2 expression in the rat retina:localization at the apical ends of Muller cells" Brain Reseach. 655. 128-134 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊卓: "眼科学大系 第10巻" 中山書店, 7 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe T.et al.: "GLUT2 expression in the rat retina:localization at the apical ends of Muller cells" Brain Research. 655. 128-134 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 渡邊卓: "眼科学大系 第10巻" 中山書店, 7 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi