• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

口腔マイコプラズマによる自己抗体の産生誘発機序

研究課題

研究課題/領域番号 04454450
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 形態系基礎歯科学
研究機関北海道大学

研究代表者

渡邉 継男 (渡邊 継男)  北海道大学, 歯学部, 教授 (10064362)

研究分担者 井上 哲  北海道大学, 歯学部, 助手 (80184745)
柴田 健一郎  北海道大学, 歯学部, 助手 (50145265)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1993年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1992年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
キーワードMycoplasma salivarium / 抗コレステロール抗体 / MHCクラスII抗原の発現 / IgG Fc結合性タンパク質 / IgG Fc結合活性 / 自己抗体 / Raji細胞 / マイコプラズマ / 細胞膜タンパク質 / IgG Fc レセプター / IgG:Fc結合活性 / MHC class II抗原 / Mycoplasma orale / コレステロール / ヤルジオライピン / 膜タンパク質 / IgG Fc
研究概要

本研究で以下の事柄が明らかにされた。
1.口腔マイコプラズマの中で最優勢なマイコプラズマはM.salivariumである。
唾液、歯肉粘膜細胞、頬粘膜細胞からのマイコプラズマの分解率は、それぞれ、95%、67%そして71%で、それぞれの検体から分離した452、189そして269株のうちM.salivariumとM.oraleがしめる比率は、それぞれ、4:1、3:1そして4:1であった。
2.口腔感染症において、M.salivariumに対するIgG抗体価とコレステロールに対するIgG抗体価とが正の有意な相関を示す症例がある。
72%(82/114)の患者血清からM.salivariumに対する抗体が、そして36%(18/50)の患者血清からコレステロールに対する抗体が検出された。両抗原に対する抗体が検出された18の症例では、両抗原に対する抗体価の間に有意な正の相関(r=4256、p<0.05)が認められた。
3.M.salivariumはMHC class II抗原の発現を高める。
Raji細胞をM.Salivarium細胞で刺激すると、HLA-DR抗原の発現が誘発され、monocyteの共存によって増強された。
4.M.salivarium細胞はヒトのみならず多種の動物由来のIgGとFc部位を介して結合する。
5.M.salivarium細胞表層の分子量88、90ならびに150kDaのタンパク質がIgG Fc部位との結合にかかわっている。
M.salivarium細胞をpronaseで処理するとIgG Fc部位との結合活性が失われ、その細胞のタンパク質をSDS-PAGEで分画し、patternを比較すると、分子量が88、90ならびに150 kDaのタンパク質が消失していた。
6.IgG Fc部位と結合するM.salivarium細胞表層の主要タンパク質は分子量が90 kDaのタンパク質(90kp)である。
M.salivarium細胞タンパク質をSDS-PAGEで分画し、membraneに転写して、IgGのFc fragmentと反応させたところ、分子量が90 kDaに相当するバンドと最も強く結合した。
7.精製された90kpはIgGのFc部位と結合する。
M.salivariumの細胞膜をTriton X-100で可溶化し、90kpを精製した。90kpはIgGのFc部位と結合し、その活性はpH 6.0から7.0の間で安定であった。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 渡邉継男: "Binding of Fc fragments of IgG from human and seven animal species to Mycoplasma salivarium." Microbios. 76. 77-84 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沢禎彦: "ヒトIgG Fc断片と結合するMycoplasma salivariumの膜タンパク質について" 第20回日本マイコプラズマ学会記録集. 23-26 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 沢禎彦: "Purification and characterization of a membrane protein(90Kp)from Mycoplasma salivarium,which binds IgG Fc fragments" Microbiology and Immunology. 38(in press). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Tsuguo: "Binding of Fc fragments of IgG from human and seven animal species to Mycoplasma salivarium." Microbios. 76. 77-84 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawa, Yoshihiko: "Cell membrane porteins of Mycoplasma salivarium, which bind Fc fragments of human IgG." Proceedings of 20th congress of Japanese Society of Mycplasmology. 23-26 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sawa, Yoshihiko: "Purification and characterization of a membrane protein (90kp) from Mycoplasma salivarium, which binds immunoglobulin (Ig) G Fc fragments." Microbiology. 38 : in press. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡邊継男: "Binding of Fc fragments of IgG from human and seven animal species to Mycoplasma salivarium cells." Microbios. 76. 77-84 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 沢 禎彦: "ヒトIgGのFc部位と結合するMycoplasma salivariumの細胞膜タンパク質について" 第20回日本マイコプラズマ学会記録. 23-26 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 沢 禎彦: "Purification and characterization of a membrane protein (90 KDa) from Mycoplasma salivarium,which binds immunoglobulin (Ig)G Fc fragment" Microbiology and Immunology. 38(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiko Sawa: "Jmmunoglobulin G Fc fragmeut-binding proteins in Mycoplasma salivarium cells" Microbiology and Jmmunology. 36. 655-659 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 沢 禎彦: "ヒトIgGのFc部位と結合するMycoplasma salivariumの細胞膜タンパクについて" 第19回日本マイコプラズマ学会記録. 79-82 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi