• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯髄細胞増殖因子(PGF)のアミノ酸一次構造の解析

研究課題

研究課題/領域番号 04454473
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 保存治療系歯学
研究機関九州大学

研究代表者

永澤 恒  九州大学, 歯学部, 教授 (10013848)

研究分担者 中島 美砂子  九州大学, 歯学部, 助手 (20207773)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1992年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
キーワード歯髄細胞 / 象牙芽細胞 / 象牙質形成 / 高速液体クロマト / 細胞分化因子 / 細胞成長因子 / アミノ酸一次構造 / アルカリフォスファターゼ / Growth factor 細胞成長因子
研究概要

歯髄細胞増殖因子および象牙質形成誘導因子を分離精製すべく、ウシ脱灰象牙質基質からハイドロキシアパタイトアフィニティクロマトおよびヘパリンセファロースアフィニティクロマトによって部分精製された画分をさらに精製に用いた。すなわち、ヘパリンセファロースアフィニティクロマトにより0.5MNaClで抽出された画分を高速液体クロマトの逆相カラム、Octadecyl-4PW(TOSOH)を用いて精製した。溶媒としては0.1%トリフルオロ酢酸および100%アセトニトリルを用い、アセトニトリル20%より濃度勾配を形成し抽出したところ、アセトニトリル20%-70%の間で蛋白のピークがみられた。各フラクションを凍結乾燥し、25mM塩酸に再溶解し、ウシ歯髄培養細胞を用いて活性をアッセイした。アルカリフォスファターゼ活性に関してフラクション13,14および15(アセトニトリル48〜69%)に活性がみられた。ポリアクリルアミドゲル電気泳動を行い、切り出したバンドからエレクトロエリューターにて蛋白質を抽出したところ、フラクション13では31kDaにアルカリフォスファターゼ活性抑制作用がみられ、フラクション14では25kDaにDNA合成促進作用がみられた。25kDa蛋白質では還元条件下で12.5kDaに分割されたが、31kDa蛋白質では変化がみられなかった。この25kDaおよび31kDa蛋白質を大量に集め、現在部分アミノ酸一次構造を解析中である。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Nakashima M.,Nagasawa H.,Yamada Y.,Reddi A.H.: "Regulatory role of Transforming growth factor-β,Bone morphogenetic protein-2 and protein-4 on gene expression of extracellular matrix proteins and differentiation of dental pulp cells." Developmental Biology. 162. 18-28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakashima M., Nagasawa H., Yaamada Y., Reddi A.H.: "Regulatory role of Transforming growth factor-beta, Bone morphogenetic protein-2 and protein-4 on gene expression of extra-cellular matrix proteins and differentiation of dental pulp cells." Dev Biol. 162. 18-28 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi