研究課題/領域番号 |
04454478
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
保存治療系歯学
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
西村 和晃 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (40098017)
|
研究分担者 |
高田 耕平 大阪歯科大学, 歯学部, 助手 (20103103)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
7,000千円 (直接経費: 7,000千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 6,500千円 (直接経費: 6,500千円)
|
キーワード | プレセメンタム由来蛋白 / 歯周組織再生 / 細胞走化性 / プレセメンタム抽出物 / DNA合成活性 / 歯セメント質由来蛋白 / プレセメンタム / 液体クロマトグラフィー |
研究概要 |
現在、セメント質含有蛋白が歯周病により破壊された歯-歯肉付着回復後、さらには骨再生に大きく関与することが明らかになっている。我々は、セメント質でも十分石灰化していないプレセメンタムを抽出材料として選んだ。歯列矯正治療上の理由により抜去された患者の歯(健全歯)から、プレセメンタムをスケーラーで掻爬、PBS5mlに注入した。 そしてその蛋白成分を溶出させるため、voltexで数分間振盪した。次に、3000rpmでそのPBSを5分間遠沈後、上澄液を0.22μメンブレンフィルターで濾過し、その濾液2mlをTSK・G3000Wゲル濾過用カラムにて分子量分画を行った。数個でたピークのうち、歯肉線維芽細胞が一番高い走化性を示したFraction 34(分子量7〜8万)について、物理化学的性質を調べたところ、以下のような性格を示した。1)分子量:75,000【.+-。】5000、2)等電点:6.5【.+-。】1.0、3)熱安定性:60℃、30分間の加熱処理により失活しない、4)酵素に対する安定性:プロテアーゼ処理で失活する、5)走化性:歯肉線維芽細胞に対するchemoattactant活性は、PDGF、FN、TGF-β、EGF、VNに対する抗体によって阻害されない。6)溶出位置は0.5M NaClであった。以上のことから、我々が見い出したこの物質は新規性があると考えられる。
|