• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化および疾患にともなう顎骨吸収に関する定量的研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454481
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

長尾 正憲  東京医科歯科大学, 歯学部, 教授 (60014213)

研究分担者 加藤 二久  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (70095107)
関田 俊明  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (90236092)
水口 俊介  東京医科歯科大学, 歯学部, 助手 (30219688)
小林 賢一  東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (00170316)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
キーワード骨吸収 / 老化 / 放射線 / bone mineral content
研究概要

顎骨・歯槽骨の吸収は、局所的全身的な疾患により生じるが、さらに、加齢や補綴物の装着による歯、歯槽骨あるいは欠損顎堤に対する局所的な刺激などが複雑に絡み合っている。そのため、歯科補綴学においては補綴物の設計・予後にかかわる重要な問題となっている。そのため従来より生化学的方法、組織学的方法、放射線学的方法などにより、骨吸収に関する研究が行われている。しかしそれらはin vitroでのモデル実験や顎骨骨梁の高さ・面積を測定するなどの主として形態学的、定性的研究であり、定量的研究はほとんど行われていない。そこで本研究はすでに開発済みの骨ミネラル量計測システムを顎骨に応用し、骨吸収と義歯の装着という局所的要因との因果関係について検討し、高齢者に多い骨粗鬆症などの骨疾患と顎骨吸収の関係を解明し、本システムが骨粗鬆症などの骨疾患に対して、スクリーニング可能かどうかを評価することを目的とし計画された。
平成4年度には、X線画象処理システムの整備として、すでに開発済みの16ビット・パーソナルコンピュータ用のプログラムを33ビットワークステーション用に移植した。また32MBメモリー、および光磁気ディスクを増設した。さらに放射線科現有のCRシステムとイーサネットで接続することによりネットワークを形成した。これにより、CRから直接画像データを入力することができるようになり、また処理時間も大幅に短縮できるようになった。また平成5年度から6年度にかけて、ヒト乾燥下顎骨をエポキシ樹脂に包埋し、各部毎にに切断し、骨ミラネル量の定量を行い、X線至的エネルギーの検討を行った。平成6年度は、下顎骨の骨ミラネル量分布図の作製と、臨床応用のための軟組織の厚みの補正およびROIの大きさが精度に与える影響を検討した。今後、本システムの骨粗鬆症スク-リ-ニング能について検討を加える。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi