• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザー照射により作成した歯質・骨と金属との接合部内部の分子レベル的究明

研究課題

研究課題/領域番号 04454513
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究機関日本歯科大学

研究代表者

古本 啓一  日本歯科大学, 歯学部・歯科放射線, 教授 (50060398)

研究分担者 広田 文男  日本歯科大学, 歯学部・共同利用研究所, 助教授 (00095233)
奉 光玉  日本歯科大学, 歯学部・歯科放射線, 講師 (40130702)
屋代 正幸  日本歯科大学, 歯学部・歯科放射線, 助教授 (00095267)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
キーワード辺縁封鎖 / CO_2レーザー / Nd-YAGレーザー / X線回折 / EPMA / 金属顕微鏡
研究概要

レーザーの持つ超高熱効果を利用して、金属と歯質、さらに金属と骨とを分子レベル的に接合させることを期待した。
実験方法として金属、歯質、骨へCO_2レーザーを単独照射した基礎的データーを基に、各接合部についてレーザー照射の効果を調べた。
観察方法は実体顕微鏡、金属顕微鏡、走査型電子顕微鏡による照射後の各試料の表面形態の変化、EPMAによる内部元素分布の変化、X線回折による分子的結晶構造の変化である。
現在までの時点で得られた結果は以下の通りである。
1.純金(24K)、白金加金、銀へのレーザー照射により、金表面は溶解し0.1mmくらいの台状円形を呈した。白金加金、銀では0.1mmくらいのクレーター状の欠損を生じ、辺縁に溶解物の隆起がみられた。
2.歯質と金、白金加金、銀の充填接合した部分へのレーザー照射では、何れも金属部分の溶解が歯質の溶解よりもやや強かったが、両者の溶解物が癒合し、混合した部分もみられた。
3.EPMAではレーザー照射後、歯質、骨とも骨欠損部のCa、Pの分布密度は亢進した。しかし、何れもMgの変動は少なかった。
4.X線回折では、レーザー照射により金属、歯質、骨の結晶性、結晶構造に何れも歪みが生じたが、その詳細は検討中である。
5.歯質と金属充填部の辺縁部にレーザーを照射した結果、金属融解物により歯質は被覆されたが、その効果は金属および歯質の表面より数mmに及んでおり、レーザーによる内部的効果も期待された。これらの部分についてEPMA、X線回折により分子レベル的検討を加えている。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1994-03-23   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi