• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レーザーによる歯髄細胞賦活化と象牙質形成促進について

研究課題

研究課題/領域番号 04454517
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児・社会系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

神山 紀久男  東北大学, 歯学部, 教授 (20013881)

研究分担者 加納 能理子  東北大学, 歯学部, 助手 (10214496)
猪狩 和子  東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90125493)
山田 恵子  東北大学, 歯学部・附属病院, 講師 (60125680)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
5,600千円 (直接経費: 5,600千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード第二象牙質形成 / He-Neレーザー / 半導体レーザー / 骨芽細胞 / 細胞内カルシウムイオン / レーザー / 歯髄細胞 / 賦活効果 / 硬組織形成能 / 象牙質
研究概要

緒言
レーザー照射により細胞の機能が活性化されることがこれまで報告されている。我々はレーザーが象牙芽細胞を活性化し、象牙質の形成が促進されるか否か及びその作用機序を検討する目的で次の実験を行い若干の知見を得た。
実験方法
1、4週齢のラットの上顎臼歯の咬頭を削除して象牙質を露出させた面にHe-Neレーザー、連続波Nd:YAGレーザーを照射しその3日、1週間、2週間、4週間後の歯髄組織と非照射のそれと比較した。
2、象牙芽細胞とその機能が類似しているといわれるラット頭蓋冠由来の骨芽細胞(MC3T3-E1)にHe-Neレーザーを照射し1、2、3、4週間培養した後の細胞内外に沈着したカルシウム量を測定した。
3、2と同じ骨芽細胞にHe-Neレーザー、半導体レーザー(Ga-Al-As)を照射した直後の細胞内カルシウムイオン濃度を測定した。
実験結果及び考察
1、He-Neレーザー照射歯の歯髄組織はいずれの時期においても非照射のそれと特に違いは認められなかったが、Nd:YAGレーザー照射歯では2週間後の第二象牙質の形成量は非照射のそれに比して多い傾向が認められた。
2、He-Neレーザーを照射した骨芽細胞は非照射細胞に比してカルシウム沈着量が多く、特に5分間照射群ではいずれの週においても有意差を認めた。
3、He-Neレーザー、半導体レーザーのいずれの照射においても細胞内カルシウムイオン濃度変化を示さなかった。
以上の結果よりHe-Neレーザー、半導体レーザー等の低出力レーザーは象牙芽細胞、骨芽細胞などの硬組織形成を促進する事が示唆されたが、その作用機序についてはカルシウムチャネルによる細胞内カルシウムイオンの変化に関与するとする推測は否定され、その解明のためには他の方向からのアプローチが必要であると思われる。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Keiko Yamada: "He-Ne Laser Effect on Hard Tissue Formation in Osteoblastic Cells" 日本レーザー歯学会誌. 5(印刷中). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] KEIKO YAMADA: "He-Ne Laser Effect on Hard Tissue Formation in Osteoblastic Cells" J.Japanese Society for Laser Dentistry. 5, in print. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiko Yamada: "He-Ne Laser Effect on Hard Tissue Formation in Osteoblastic Cells" 日本レーザー歯学会誌. 5(印刷中). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi