研究課題/領域番号 |
04454521
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
小児・社会系歯学
|
研究機関 | 昭和大学 |
研究代表者 |
佐々 竜二 昭和大学, 歯学部, 教授 (20014201)
|
研究分担者 |
高橋 真朗 昭和大学, 歯学部, 助手 (90188053)
佐藤 昌史 昭和大学, 歯学部, 講師 (00196271)
山下 登 昭和大学, 歯学部, 講師 (00129876)
井上 美津子 昭和大学, 歯学部, 助教授 (20112724)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1992年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | 歯周疾患 / 叢生 / 歯列石膏模型 / 歯肉炎 / 混合歯列期 / 歯肉色 / 口腔衛生 / 三次元測定 / 叢生群 / 辺縁歯肉部 / 歯垢沈着 / 歯周ポケット / 食習慣 / 口腔衛生習慣 |
研究概要 |
Hellmanの歯年齢IIIA期〜IIIB期の小児を対象に、下顎前歯叢生が歯周組織にどのような影響を及ぼしているかを知る目的で本研究を遂行したところ以下の結論を得た。 歯周診査の結果 ・叢生部位は永久側切歯-乳犬歯間が最も多く、次いで永久中切歯-永久側切歯間であった。 ・プラークの付着率は舌側歯面で叢生群の方が高い傾向がみられたが、両群間の平均値では有意の差は認められなかった。 ・歯石の付着率は両群間に差は認められなかった。 ・G1値は唇側、舌側とも叢生群の方が高く、両群間で有意の差が認められた。 ・歯肉溝の深さは叢生群の方がやや高い値を示したが明らかな差は認められなかった。 歯列石膏模型計測結果 ・歯頚最下点の位置は叢生群の方が高位を示していた。 ・辺縁歯肉最大豊隆部の膨隆は叢生群の方が著しいことが認められ、歯肉の炎症との関連性が示唆された。 ・歯槽部全体の形状は非叢生群の方がなだらかな曲線を描いていた。叢生群は凸凹がみられ、下方にいくにしたがい舌側方向にくぼんでいく様相を呈しており、歯槽骨の発育状態との関連性が示唆された。 歯肉色の診査 ・小児の歯肉色は混合歯列期に明度が低下し、赤みが増大することが認められ、歯の交換期における歯肉の炎症との関連性が示唆された。 以上の結果より、歯周炎の発症には、小児期における歯周組織の状態が少なからず関与していることがうかがわれた。
|