• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞刺激応答とくに遺伝子発現応答よりみた神経免疫協関機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 04454528
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

野村 靖幸  北海道大学, 薬学部, 教授 (00034041)

研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,900千円 (直接経費: 6,900千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 5,300千円 (直接経費: 5,300千円)
キーワード神経-免疫協関 / ヒトTリンパ球 / サイトカイン / インターロイキン-2 / NG108-15細胞 / 神経突起伸展 / グリア細胞 / 一酸化窒素合成酵素 / NG 108-15細胞 / TA-20 / エンドトキシン / 神経細胞死 / 神経伝達物質 / アセチルコリン受容体 / インターロイキン2 / 許容効果 / インターロイキン2受容体
研究概要

神経系の情報伝達に関与する神経伝達物質による免疫担当細胞の応答機構、また免疫系の情報伝達に関与するサイトカインの神経細胞の応答機構に関して、受容体の存在とその性質、およびその活性化に伴う蛋白質合成について遺伝子発現の点より解析した。ヒトヘルパーTリンパ球由来のJurkat細胞において、m3アセチルコリン受容体およびH_1ヒスタミン受容体が存在することが明かとなった。いずれの受容体を活性化しても百日咳毒素非感受性G蛋白質G_q/G_<11>を介してホスフォリパーゼC(PLC)〓を活性化させ、イノシトール_3-リン酸(IP_3)を産生し〔Ca^<2+>〕_iを一過性に上昇させること、さらに前初期遺伝子c-fos mRNAの発現誘導を引き起こすことが認められた。さらに、Tリンパ球の神経系からの調節機構を明らかにするために、ヒト末梢リンパ球を調製し、アセチルコリン(ACh)によるインターロイキン2(IL-2)産生の調節機構について検討した。AChおよびm3受容体アゴニスト(オキソトレモリンM、Oxo-M)の前処置によってレクチン(PHA)および抗CD3抗体刺激によるIL-2産生を促進した。さらに、Oxo-M前処置によってIL-2mRNA、IL-2受容体のα鎖およびβ鎖mRNAの発現量も増加していた。以上の結果から、m3受容体の活性化によってTCR/CD3によるIL-2産生およびIL-2受容体発現における翻訳活性が増強されることが示唆された。また、神経モデル細胞株NG108-15においてDBu-cAMP(Aキナーゼ活性化薬)およびTPA(Cキナーゼ活性化薬)刺激によってGAP-43mRNA発現が増加し、突起伸展が引き起こされることを明らかにした。さらにこの時、突起伸展に関与する新規遺伝子TA-20を見い出し、そのクローニングに成功した。さらに、脳における免疫担当細胞と考えられているグリア細胞においてエンドトキシン(LPS)刺激によって一酸化窒素合成酵素(i-NOS)が誘導され、Ca^<2+>非依存的にNOが産生されることを見い出した。LPSによるi-NOSの誘導はアクチノマイシンD(mRNA合成阻害薬)、シクロヘキシミド(蛋白質合成阻害薬)およびデキサメサゾン(抗炎症性ステロイド)処置によって完全に抑制されることから、この誘導には新たな遺伝子発現が必要であることが示唆された。また、産生されるNOによって神経細胞死が引き起こされることを見い出した。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (26件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (26件)

  • [文献書誌] Toshio Kaneda: "Presence of m3 receptors and increase of [Ca^<2+>]i in Jurkat,a human leukemic helper T lymphocyte cell line" Molecular Pharmacology. 43. 356-364 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiraku Akiho: "Decrease in coupling of G_s in v-src-transformed NIH-3T3 fibroblasts" Archives of Biochemistry and Biophysics. 304. 235-241 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Nomura: "Inducible nitric oxide synthase in glial cells" Neuroscience Research. 18. 103-107 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihisa Kitamura: "Suppressive effects of FK-506 against MPTP-induced dopamine depletion in C57BL/6 mice" Jounal of Neuroimmunology. in press. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村靖幸: "神経による免疫制御-T細胞のアセチルコリン受容体応答機能-" BIOmedica. 7(13). 20-25 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村靖幸: "ニューロン死の病態分子薬理" 病態生理. 12(3). 230-232 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村靖幸: "神経毒によるニューロン死の機構-アポトーシス関与の可能性-" 実験医学. 11(17). 74-79 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nomura, Y.Kitamura, M.Tohda & Y.Tokumitsu: "Drugs acting on the intracellular singnalling system" Med.Res.Rev.13. 1-60 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Nomura & Y.Kitamura: "Inducible nitric oxide synthase in glial cells" Neurosci.Res.18. 103-107 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tohda, T.Tkasu, J.Nakamura, N.Morii, S.Narumiya & Y.Nomura: "Inhibitory effects of botulinum toxin onm 5-HT_<1c> receptor induced C1 current in Xenopus oocytes" European Journal of Pharmacology, Molecular Pharmacology Section. 266. 19-24 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kitamura, Y.Itano, T.Kubo & Y.Nomura: "Suppressive effects of FK-506, a novel immunosuppressant against MPTP-induced dopamine depletion in the striatum of young C57BL/6 mice" J.Neuroimmunol. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kitamura, T.Arima, T.Sato, J.Nakamura & Y.Nomura: "Inhibition by pentamidine of N-methyl-D-aspartate (NMFDA) receptor/channels in the brain" Biological & Pharmaceutical Bulletin. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshio Kaneda: "Presence of m3 receptors and increase of [Ca^<2+>]i in Jurkat,a human leukemic helper T lymphocyte cell line" Molecular Pharmacology. 43. 356-364 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hiraku Akiho: "Decrease in coupling of G_S in v-src-transformed NIH-3T3 fibroblasts" Archives of Biochemistry and Biophysics. 304. 235-241 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuyuki Nomura: "Inducible nitric oxide synthase in glial cells" Neuroscience Research. 18. 103-107 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Kitamura: "Suppressive effects of FK-506 against MPTP-induced dopamine depletion in C57BL/6 mice" Jounal of Neuroimmunology. (in press). (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 野村靖幸: "神経による免疫制御-T細胞のアセチルコリン受容体応答機能-" BIOmedica. 7(13). 20-25 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 野村靖幸: "ニューロン死の病態分子薬理" 病態生理. 12(3). 230-232 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 野村靖幸: "神経毒によるニューロン死の機構-アポトーシス関与の可能性-" 実験医学. 11(17). 74-79 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 北村 佳久: "ヒトリンパ球におけるm3ムスカリン性受容体刺激のIL-2産生増強" 神経化学. 31. 380-381 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Kitamura: "The regulation of 〔Ca^<2+>〕i by H_1-histamine receptors in Jurkat cells,cloned human T lymphocytes." The Japanese Journal of Pharmacology. 58 supp. 206 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Rei Imaizumi: "Inducible type of nitric oxide svnthase(NOS) in in rat brain." Neuroscience Research. 17 Supp. S150 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Atsuhiro Miyazaki: "Characterization of 〔^3H〕staurosporine binding in protein kinase C-II purified from rat brain." Neurochemistry International. (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Kitamura: "Inducible type of nitric oxide svnthase (NOS) in rat glial cells." The Japanese Journal of Pharmacology. 61 Supp. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Kaneda: "Presence of m3 receptors and increase of 〔Ca^<2+>〕i in Jurkat, a human leukemic helper T lymphocyte line." Molecular Pharmacology. 43. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 野村 靖幸: "神経による免疫制御-T細胞のアセチルコリン受容体応答機能- in 『BIO medica』" 北隆館, 5 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi