• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病態環境モデルにおけるカルシウム拮抗薬の作用解析

研究課題

研究課題/領域番号 04454530
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

長尾 拓  東京大学, 薬学部, 教授 (30217971)

研究分担者 赤羽 悟美  東京大学, 薬学部, 助手 (00184185)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,700千円 (直接経費: 6,700千円)
1993年度: 2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
1992年度: 3,900千円 (直接経費: 3,900千円)
キーワードカルシウム拮抗薬 / カルシウムチャネル / カルシウム電流 / ジルチアゼム / ニフェジピン / ベラパミル / 高血圧 / 虚血 / 心筋 / パッチクランプ / 高血圧自然発症ラット / 大動脈
研究概要

Ca拮抗薬はベラパミル、ニフェジピン、ジルチアゼムを代表とするが、化学構造が著しく異なり、L型Caチャネルに独立した結合部位を持つ。各Ca拮抗薬群で臨床的な作用や組織選択性の違いが知られている。これらの違いは、病態環境と正常環境でのCa拮抗薬の作用が異なることによる可能性がある。この仮説のもとに、高血圧動物と虚血心筋のモデルを例にしてCa拮抗薬の作用の相違の解釈をめざした。
1)高血圧ラットでの血管平滑筋の受容体数の違いについて:自然発症高血圧ラット(SHR)の大動脈のCaチャネル数を[^3H](+)PN200-110結合実験により求め、正常血圧ラット(WKY)と比較したところ、高血圧発症前(4週令)および後(13週令)のいずれのSHRにおいても結合部位数および親和性に同週令のWKYに比較して有意な差はなかった。
2)Ca拮抗薬の作用がpH依存的か否かについて:虚血心筋は組織pHが低下することが知られている。Ca拮抗薬の電荷はpHに影響されるため、虚血心筋では選択的な結合部位への結合に影響するかも知れない。Whole cellパッチクランプ法によると、モルモット心筋単離細胞におけるジルチアゼムのCa電流作用にはpH依存性(6.8-9.0)は無かった。また、4級塩の作用もpHにより変化しなかった。4級塩は、リガンド結合実験からジルチアゼムと同一部位に結合し、パッチクランプ実験により細胞外から作用することを見出した。
3)脱分極によるCa拮抗薬の収縮力とCa電流抑制作用の増強について:心筋は虚血時に細胞外K濃度が増加する。モデル実験として、モルモット乳頭筋の外液K濃度を2.7mMから12.7mMに上昇させると、3種のCa拮抗薬の中でジルチアゼムが収縮抑制曲線を最も強く移動させた。この電位依存性の違いは、単離心筋におけるCa電流抑制の電位依存性の違いで説明できた(パッチクランプ法)。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] R.Okuyama: "Effect of K^+-depolarization on the potency of Ca^<2+> antagonists in the guinea-pig isolated papillary muscle" The Japanese Journal of Pharmacology. 58. 189P (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ikeda: "Binding of(+)〔^3H〕PN200-110 to aortic and cardiac membranes from spontaneously hypertensive rats(SHR)in comparison with that from normotensive Wiztar-Kyoto(WKY)rats" Japanese Heart Journal. 34. 532P (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Adachi-Akahane: "Quarternary diltiazem can act from both sides of the membrane in ventricular myocytes" The Japanese Journal of Pharmacology. 59. 263-266 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Adachi-Akahane: "Comparison of the effects of diltiazem and its charged derivative on L-type Ca^<2+> channels in guinea-pig ventricular myocytes" The Japanese Journal of Pharmacology. 61. 89P (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Adachi-Akahane: "Binding sites for diltiazem is on the extracellular side of the L-type Ca^<2+> channel" Circulation. 88(Supplement). I-230 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Okuyama, S.Adachi-Akahane and T.Nagao: "Effect of K^+-depolarization on the potency of Ca^<2+>antagonists in the guinea-pig isolated papillary muscle." Jpn.J.Pharmacol.58. 189 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Ikeda, Y.Amano, S.Adachi-Akahane and T.Nagao: "Binding of (+)[^3H]PN200-110 to aortic and cardiac membranes from spontaneously hypertensive rats (SHR)in comparison with that from normotensive Wistar-Kyoto (WHY) rats." Jpn.H.J. 34. 532 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Adachi-Akahane Y.Amano, R.Okuyama and T.Nagao: "Quarternary diltiazem can act from both sides of the membrane in ventricular myocytes." Jpn.J.Pharmacol.59. 263-266 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Adachi-Akahane Y.Amano, and T.Nagao: "Comparison of the effects of diltiazem and its charged derivative on L-type Ca^<2+> channels in guinea-pig ventricular myocytes." Jpn.J.Pharmacol.61. 89 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] S.Adachi-Akahane and T.Nagao: "Binding sites for diltiazem is on the extracellular side of the L-type Ca^<2+> channel." Circulation (Supplement). 88. 1-230 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] R.Okuyama: "Effect of K^+-depolarization on the potency of Ca^<2+> antagonists in the guinea-pig isolated papillary muscle" The Japanese Journal of Pharmacology. 58. 189 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ikeda: "Binding of(+)[^3H]PN200-110 to aortic and cardiac membranes from spontaneously hypertensive rats(SHR)in conparison with that from normotensive Wistar-Kyoto(WKY)rats" Japanese Heart Journal. 34. 532 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Adachi-Akahane: "Quarternary diltiazem can act from both sides of the membrane in ventricular myocytes" The Japanese Journal of Pharmacology. 59. 263-266 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Adachi-Akahane: "Comparison of the effects of diltiazem and its charged derivative on L-type Ca^<2+> channels in guinea-pig ventricular myocytes" The Japanese Journal of Pharmacology. 61. 89 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] S.Adachi-Akahane: "Binding sites for diltiazem is on the extracellular side of the L-type Ca^<2+>channel" Circulation(Supplement). 88. I-230 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] T.Tanaka: "Synthesis of the optically active trans-isomers of diltiazem and their cardiovascular effects and Ca-antagonistic activity" Chemical and Pharmaceutical Bulletin. 40. 1476-1480 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Kikkawa: "Prophylactic effects of a new 1,5-benzothiazepine calcium antagonist on stroke in salt-loaded stroke-prone spontaneously hypertensive rats" Arzeneimittel-Forschung Drug Research. 42. 781-786 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Murata: "Cerebral Vasodilating and spasmolytic actions of a new Ca-antagonist,clentiazem(TA-3090)in anesthetized animals" Journal of Cardiovascular Pharmacology. 19. 790-797 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] R.Okuyama: "Effect of K^+-depolarization on the potency of Ca^2 antagonists in the guinea-pig isolated papillary muscle" The Japanese Journal of Pharmacology. 58. 189 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ikeda: "Binding of (+)〔3H〕PN200-110 to aortic and cardiac membranes from spontaneously hypertensive rats(SHR) in comparison with that from normotensive Wistar-Kyoto(WKY)rats.(in press)" Japanese Heart Journal. 34. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Adachi Akabane: "Quaternary diltiazem can act from both sides of the membrane in ventricular myocytes" The Japanese Journal of Pharmacology. 59. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi