• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい節足動物神経毒の探索

研究課題

研究課題/領域番号 04454531
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 生物系薬学
研究機関東京大学

研究代表者

中嶋 暉躬  東京大学, 薬学部, 教授 (50012597)

研究分担者 萩原 健一  東京大学, 薬学部, 助手 (40192265)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1992年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード神経毒性物質 / 南米産ハチ毒・クモ毒 / パプアニューギニア産ハチ毒 / マダガスカル産クモ毒 / G蛋白質修飾物質 / ペプチド毒 / HPLC分析 / GABAアゴニスト
研究概要

南米、パプアニューギニア、マダガスカルで採取したハチ、クモ等の毒液について新しい神経毒性物質の探索を行った。
1)ハチ毒成分の解析:特に細胞膜結合性GTP結合蛋白質の機能を修飾する毒成分の検索を行い以下の新ペプチドを単離した。 a)INWAKLGKLALGAL NH_2 パプアニューギニア産 b)INWSKLLSMAKEVI NH_2 パプアニューギニア産 c)INWKALLOAAKKVL NH_2 南米産 d)ILGTILGLLKGL NH_2 南米産 e)SIKEKICKIIEAKIGKKPPFCP 南米産 これらのうちペプチド-dとペプチド-eは東洋熱帯のハチ毒からは得られない全く新奇なものであった。マダガスカル産のものは現在検討中である。
2)クモ毒成分の解析:南米産のクモPamphobeteus属、Acanthoscrria属のクモ毒からは以外にもGABAアゴニストと思われる毒成分が存在した。またマダガスカル産のクモ5種類(種類同定中)の毒成分をHPLCで分析したところAraneid科に属すると思われる種、およびCyclosa属のクモ毒中にはHPLCのパターンのみからの判定ではあるが新しい毒成分が含まれていることが判り、構造の解明に着手した。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kunihiko Dohtsu,et al.: "Isolation and sequence analysis of peptides from the venom of Protonectarina sylveirae" Peptide Chemistry 1992 in Press. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Miyashita,et al.: "Total synthesis of Nephilatoxins(NPTX-9 and NPTX-11),New neurotoxins of Joro spider(Nephila clavata)" Tetrahedron Letters. 33. 2833-2836 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Masaaki Miyashita,et al.: "Total synthesis of Nephilatoxins(NPTX-10 and NPTX-12),New neurotoxins of Joro spider(Nephila clavata)" Tetrahedron Letters. 33. 2837-2840 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tadashi Toki and Terumi Nakajima: "Lethal action of l-Naphthylacetyl spermine on arthoropods" Japan.J.Sanit.Zoology. 43. 59-62 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi