研究課題/領域番号 |
04454541
|
研究種目 |
一般研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用薬理学・医療系薬学
|
研究機関 | 山梨医科大学 |
研究代表者 |
橋本 敬太郎 山梨医科大学, 医学部, 教授 (10004665)
|
研究分担者 |
元村 成 山梨医科大学, 医学部, 助教授 (40091756)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
6,300千円 (直接経費: 6,300千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 5,100千円 (直接経費: 5,100千円)
|
キーワード | 催不整脈作用 / クラスIII抗不整脈薬 / クラスI抗不整脈薬 / 強心薬 / ホルター心電計 / 抗不整脈薬 / 長時間心電計 |
研究概要 |
抗下整脈薬を心筋梗塞後の心室性不整脈のある患者に長期投与すれば、心臓死を減少させ患者の生命予後を改善するはずであるという仮定でクラスI抗不整脈薬、いわゆるNaチャネル抑制薬で大規模な治験をプラセボと比較して行ったCAST(Cardiac Arrhythmia Suppression Trial)報告が予想に反してプラセボより心臓死を増加させ生命予後を悪化させたことを示して以来、抗不整脈薬およびそれ以外の薬物による心臓死の誘発、特に催不整脈作用が注目されてきた。特にクラスIII抗不整脈薬はKチャネルを抑制し、リエントリー不整脈を抑制するが、病的なQT延長は臨床で古くから知られていた様に致死性の不整脈を誘発するので、クラスIII薬については抗不整脈作用と同時に催不整脈作用についても前臨床試験の段階から検討が必要である。この点従来からの動物不整脈モデルは主として薬物などの抗不整脈作用を検討するために開発されていたもので、新たに不整脈を誘発しやすくするかなどの検討に充分使いうるかは疑問であり、間違いなく不整脈を悪化させるであろう細胞内Caを増加させる強心薬などについてしか我々も用いていない。薬物が不整脈を起こし易くするかを検討出来る動物モデルを開発出来れば有用である。今回の研究ではイヌを用いて長時間の記録をとり、自動的に解析し不整脈を誘発し易くするかを検討した。ホルター心電計とその解析装置が購入出来たので、正常ビーグル犬に何回にもわたり薬物を投与し、特にクラスIII薬の催不整脈作用を心室性期外収縮の出現を目安に評価したが、臨床で問題になる倒錯頻拍は認められなかった。従来の不整脈モデルに関しては、それを用いて新しい強心薬について検討し、特にCa電流の増加が起こっているアドレナリン不整脈では強心薬がさらに悪化させることを示すことが出来た(文献1,2)。
|