研究概要 |
本研究において進めている腎における新しい平滑筋作動性ペプチドについては、これまでの検索によりSP-IIおよびSP-III画分に、分子量の異なる3種類の新しい活性ピーク(MW.8,000,6,000,4,000)が検出でき、現在ブタ腎臓10kgを出発材料として単離,精製を行っている。これらの活性ピークはイオン交換クロマトグラフィー,逆相HPLCにおいても、腎臓に存在する既知の平滑筋作動性ペプチドであるアンジオテンシン,CGRPとは明らかに異なる位置に溶出されることから、これまで未知の新しい生理活性ペプチドであることが確認された。MW.6,000の活性ピークは酸性において不安定であるため、現在安定な条件下での精製を検討している。 一方、ヒト由来培養細胞の産生する平滑筋作動性ペプチドの研究において、フォルボールエステル(TPA)で刺激したヒト単球由来白血病細胞(THP-1)より強力なヒヨコ直腸弛緩活性を示すペプチドを単離し、このペプチドがヒトCNP-29であることを明らかにした。CNPはこれまで中枢神経系にのみ局在する神経ペプチドと考えられていたが、今回の同定により、血管平滑筋の増殖抑制等の末梢での新しい機能が期待できるものと考えられる。 さらに本研究では、血小板中のcAMPを指標としたin vitroのアッセイ系を用いて循環調節に関与する未知の生理活性ペプチドの系統的検索を行った。その結果、ヒト褐色細胞腫組織より血小板cAMPを増加させる新しいペプチドを発見し、これを“adrenomedullin(アドレノメデュリン)"(AM)と命名した。AMは52個のアミノ酸よりなり、分子内に一個のジズルフィド結合とC末端アミド構造を有するペプチドで、カルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)とアミノ酸配列上一部ホモロジーが認められるが、全く新しいペプチドである。AMは、ラットに経静脈投与した時、強力で長時間持続する降圧活性を示し、また血中にもかなりの濃度存在することより新しい循環調節ホルモンと考えられる。また、cDNA解析によるAM前駆体構造解析の結果、AM前駆体タンパク質のN末端部にC末端アミド構造を持つ20残基の新たな生理活性ペプチド候補の存在することを見出し、このペプチドを“proadrenomedullin N20"(proAM-N20)と名付けた。AM前駆体mRNA発現は、主に副腎,肺,心臓,腎臓に見られその生理的役割が注目される。
|