• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

疾患モデル系統における疾患形質パラメーターによる形質モニタリングの確立

研究課題

研究課題/領域番号 04454580
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 実験動物学
研究機関(財)実験動物中央研究所

研究代表者

加藤 秀樹  (財)実験動物中央研究所, 室長 (30142053)

研究分担者 高倉 彰  (財)実中研, 動物医学, 室長代理 (60167484)
小林 喜美男  (財)実中研, 飼育技術, 研究員 (20205454)
遠藤 幸夫  (財)実中研, 飼育技術, 室長代理 (50203667)
伊藤 守  (財)実中研, 免疫, 室長 (00176364)
伊藤 豊志雄  (財)実中研, 動物医学, 室長 (20106644)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1993年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード疾患モデル / マイクロサテライトマーカー / 遺伝子診断 / PCR / マッピング / トランスジェニック / ゲノム / 突然変異 / 疾患モデル系統 / 疾患パラメーター / 品質管理 / モニタリング / 遺伝子マッピング / 遺伝 / 微生物
研究概要

1.疾患遺伝子の診断のためのマイクロサテライトNDA検出系の導入
疾患形質が単一劣性遺伝子によって支配され,ホモ型で致死あるいは繁殖能力がない場合はヘテロ型でその遺伝子を維持する必要がある。ヘテロ型の表現型は正常ホモ型のそれと区別がつかないため,交配して得られた仔の中に疾患ホモ型個体が見られてはじめて親の遺伝子型がヘテロ型であると診断される。この方法は決して能率がよいとは言えず,簡便な遺伝子診断が望まれる。近年,microsatellite DNAがPCR(polymerase chain reaction)法によって検出可能になり,マウスでは約1,000個が20本のゲノム上に知られている。これによって,疾患遺伝子の極めて近くにこのマーカーを設けることが出来るようになっている。従って,このマーカーを利用することによって疾患遺伝子の遺伝子診断が可能になった。
疾患モデル系統の遺伝子マッピングと遺伝子診断
MRL/MpJ‐lpr系統に見出されたIgG1を欠損する突然変異について遺伝分析を行った。その結果,第12染色体にあることが分かり,マイクロサテライトマーカーが遺伝子診断に使えることが分かった。一方,近年トランスジェニックマウスなども疾患モデルとしての有用性が示されており,導入遺伝子の染色体上の位置,コピー数と形質発現の安定性のモニタリングも必須事項であり,PVRトランスジェニックマウスについて検査を試みた。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 加藤秀樹: "遺伝性高チロジン血症マウス" 最新医学. 48. 80-85 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Tsujimura T: "Mast cell number in the skin of heterozygotes reflects the molecular nature of c‐kit mutation" Blood. 81. 2530-2538 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Murakumo Y: "Chromosomal mapping of genetic locus associated with thymus‐size enlargement in BUF/Nna rats" Jpn J Cancer Res. 84. 838-840 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Horie H: "Transgenic mice carrying the human poliovirus receptor:New animal model for study of poliovirus neurovirulence" J Virology. 68. 681-688 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Maruo K: "Role of x‐linked immunodeficiency(xid)and NK activity in rejection of human tumor xenotransplants in nude mice" APMIS. 101. 345-352 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Goto K: "Characterization of Mycoplasma strains isolated from house musk shrews(Suncus murinus)and their infectivity in mice and rats" Exp.Anim.42. 363-369 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤秀樹: "バイオメディカルリサーチマニュアル" 養腎堂,印刷中, (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 日置恭司: "20周年記念誌" 日本実験動物技術者協会関東支部, 158 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 加藤 秀樹: "遺伝,微生物モニタリング" 臨床科学. 28. 249-254 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Kubota K,Imreh S,Katoh H.Babonits M,Wiener F: "Correlation of myc expression with the growth-arrested and transformed phenotypes in hybrids between a T lymphoma and an antigen-responsive T-cell line" Int J Cancer. 51. 927-934 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Wu X,Wang C,Katoh H,Xing R,Zhang X,Yao G,Zhu B,Moriwaki K: "Genetic profile of LIBP/1 inbred strain derived from the Kunming outbred stock of the mouse" Exp Anim. 41. 541-543 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 高倉 彰: "飼育技術者と微生物モニタリング" アニテックス. 4. 6-10 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Shoji Y,Itoh T,Kagiyama N: "Propagation of CAR bacillus in artificial media" Exp Anim. 41. 231-234 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Katakura N,Takakura A,Kagiyama N: "Application of dried whole blood collected on filter paper disks to ELISA for detection of Sendai virus and mouse hepatitis virus antibodies in mice" Exp Anim. 41. 389-390 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Katoh H,Endo F,Suzuki K,Matsuda I: "Molocular approaches to the study and treatment of human diseases" Yoshida TO and Wilson JM, (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi