研究概要 |
TGF-βスーパーファミリーに分類されるアクチビンは多彩な生理作用を持つことが明かにされて,注目されつつある。本課題ではアクチビンの多様な作用の発現機序を理解するために,アクチビンのシグナル伝達の分子機構を解明することを目的とし研究を展開して次の成果を得た(1)マウス胚性癌細胞(EC細胞)からアクチビン受容体タンパク質を単離することに成功して,それが自己リン酸化能を有するSer/Thr及びTyr kinaseであることを発見した。EC細胞からクローニングした同受容体をCOS細胞に一過性に発現させ,同様に精製取得した受容体標品も同じようにdual kinase活性を持つことを確認することができた。このようなkinase活性を持つ受容体はこれまでに報告例はなく,アクチビンのシグナルは未知の経路を経て細胞内へ伝達されている可能性が示唆された。本年度に作製した抗受容体を用いて,受容体kinaseの細胞内基質の同定を進め,細胞表層から細胞質に至るシグナルの実体を明かにすることが今後の課題である。 (2)アクチビンとホリスタチン(アクチビン結合タンパク質)との結合比はゲルろ過法により1:2(モル比)であることがわかった。この値はホリスタチンのアクチビン作用抑制活性の測定によっても確認された。この結果から,2個のサブユニットから成るアクチビン分子の各サブユニットにホリスタチン一分子が結合して,アクチビンの作用を中和するものと考えられる。また,ブタ卵胞液から6種類のホリスタチンを単離し,いずれの分子種もアクチビン結合活性はほぼ同じであるが,C末端領域を多く欠落した分子種ほど細胞表層へパラン硫酸側鎖に対して高い親和性を示すことを明らかにした。この結果は細胞表層でのアクチビンとその受容体との相互作用の調節に,ホリスタチンのC末端領域の構造が重要な役割を果たしていることを示唆している。
|