• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アデノシン受容体を介する細胞内情報伝達機構の分子生物学的解明

研究課題

研究課題/領域番号 04454603
研究種目

一般研究(B)

配分区分補助金
研究分野 代謝生物化学
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

中田 裕康 (中田 裕泰)  (財)東京都神経科学総合研究所, 神経生化学, 副参事研究員 (00041830)

研究分担者 斉藤 佳子  東京都神経科学総合研究所, 神経生化学, 主事研究員 (70241263)
斉藤 修  東京都神経科学総合研究所, 神経生化学, 主事研究員 (60241262)
NAKATA Hiroyasu  
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
5,800千円 (直接経費: 5,800千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワードアデノシン受容体 / プリン受容体 / クローニング / 蛋白精製 / 細胞内情報伝達 / 脱感作 / 遺伝子発現
研究概要

アデノシン受容体の構造と機能を分子レベルで解明するため新しいアデノシン受容体の検索とアデノシン受容体遺伝子発現調節の二方面より研究を進めた。多彩なアデノシンの生理的働きは種々のアデノシン受容体サブクラスの存在を示唆しており、新しいサブクラスのアデノシン受容体を見いだそうとマウス脳のcDNAライブラリーをスクリーニングしたが既知の受容体以外のクローンは得られなかった。そこでアデノシン受容体の非特異的リガンドである[^3H]NECAに対する結合活性を指標として検索を行ったところ、ラット脳細胞膜画分に既知のアデノシン受容体とは異なる性質を持つタンパクが見いだされたので種々のクロマトを用いて高度に精製を行った。得られた標品の特異性を種々のリガンドを用い詳細に検討したところアデノシン受容体とATP受容体の中間的なものであり未知のアデノシン受容体(様)タンパクであることが明らかになった。一次構造を明らかにしようとクローニングを含めさらに詳しい構造解析を現在検討中である。ところで受容体の生理的役割を考える上でその発現調節は非常に重要であるが、アデノシン受容体のサブタイプA1およびA2の遺伝子レベルでの発現調節機構についてはほとんど研究がなされていない。そこで代表的な発現変動要素である受容体アゴニストとグルココルチコイドホルモンの効果をアデノシン受容体を発現している二種の培養細胞(DDT_1MF-2,PC12)を用いて検討した。DDT_1MF-2細胞のA1受容体活性はデキサメサゾンにより受容体mRNAの増加を伴う活性上昇(約50%)が、またPC12細胞のA2受容体はA2受容体の特異的アゴニストの添加により可逆的なmRNAの減少が観察された。したがって受容体を介する複数の経路による機構でアデノシン受容体の遺伝子発現が調節を受けることが明らかになった。遺伝子上のレスポンスエレメントなどこれらの機構の詳細を現在検討中である。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (19件)

  • [文献書誌] Nakata,H.: "Affinity chromatography in purification of A_1 adenosine receptors" Journal of Chromatography. 597. 335-343 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata,H.: "Use of affinity chromatography in purification of adenosine receptors." Methods in Molecular Biology. 13. 261-271 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata,H.: "Antibodies raised against the adenosine receptor agonist,5'-N-ethyl-carboxamidoadenosine(NECA)" Journal of Biochemistry. 113. 241-244 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata,H.: "Development of an antiserum to rat brain A_1 adenosine receptor.Application for immunological and structural comparison of A_1 adenosine receptors from various tissues and species" Biochimica Biophysica Acta. 1177. 93-98 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田裕康: "アデノシン受容体" レセプター 基礎と臨床(朝倉書店). 466-474 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 中田裕康: "可溶化および精製法" レセプター 基礎と臨床(朝倉書店). 259-271 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata, H.: "Affinity chromatography in purification of A_1 adenosine receptors." Journal of Chromatography. Vol.597. 335-343 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata, H.: "Use of affinity chromatography in purification of adenosine receptors." Methods in Molecular Biology. vol.13. 261-271 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata, H.: "Antibodies raised against the adenosine receptor agonist, 5'-N-ethyl-carboxamidoadenosine (NECA)" Journal of Biochemistry. Vol.113. 241-244 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata, H.: "Development of an antiserum to rat brain A_1 adenosine receptor. Application for immunological and structural comparioson of A_1 adenosine receptors from various tissues and species" Biochemica Biophysica Acta. Vol.1177. 93-98 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata, H.: "Cellular signal transduction and adenosine receptors" A New Stream in Neuroscience (ed.Tokyo Metropolitan Institute for Neuroscience)(in Japanese). 55-68 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata, H.: Receptor -Its Basic and Clinic (ed.Imura, Y., Oka, T., Haga, T., Kishimoto, H.) Asakura Shoten(in Japanese). Receptor solubilization and purification, 259-271 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata, H.: Receptor -Its Basic and Clinic (ed.Imura, Y., Oka, T., Haga, T., Kishimoto, H.), Asakura Shoten(in Japanese). Adenosine receptors, 466-474

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakata,H.: "Affinity chromatography in purification of A_1 adenosine receptors." Journal of Chromatography. 597. 335-343 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中田裕泰: "アデノシン受容体" レセプター基礎と臨床(朝倉書店). 466-474 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中田裕泰: "可溶化および精製法" レセプター基礎と臨床(朝倉書店). 259-271 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 裕康: "Antibodies raised against the adenosine receptor agonist,5'-N-ethylcarboxamidoadenosine(NECA)." Journal of Biochemistry. 113. 241-244 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 裕康: "Development of an antiserum to rat brain A_1 adenosine receptor.Application for immunological and structural comparison of A_1 adenosine receptors from various tissues and species." Biochimica et Biophysica Acta.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 中田 裕康: "Use of affinity chromatography in purification of adenosine receptors." Methods in Molecular Biology:Protocols in Molecular Neurobiology. 13. 261-271 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi