• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紫外領域用大口径イメージインテンシファイアーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 04504001
研究種目

試験研究(A)

配分区分補助金
研究分野 天文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

村木 綏  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (70013430)

研究分担者 松原 豊  名古屋大学, 太陽地環境研究所, 助教授 (80202323)
久米 英治  浜松フォトニックス(株)電子管事業部, 部長代理
中村 光廣  名古屋大学, 理学部, 助手 (90183889)
星野 香  名古屋大学, 理学部, 助手 (70022738)
藤井 善次郎  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (10022724)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
28,700千円 (直接経費: 28,700千円)
1992年度: 28,700千円 (直接経費: 28,700千円)
キーワード近紫外領域用イメージインテンシファイアー / イメージインテンシファイアー / シンチレーションファイバー / フォトンカウント / ファイバーオプティックス / チェレンコフ光 / 放射線検出器
研究概要

極微光量の映像、特に瞬時映像の測定に適し、フォトンカウントのレベルで動き、かつ紫外領域で高い量子効率を有する、大口径ファイバーオプティックスイメージインテンシファイアーのヘッド(前段)の開発を本科研費を使用し、その作成に成功した。
大口径イメージインテンシファイアーの用途は近年、天文学、医学、素粒子物理学、生物学の分野で重要性を増してきている。特に近紫外対応のファイバーオプティックスをもったものは、シンチレーション光・チェレンコフ光などの映像測定に有効であり、近年注目を集めているプラスチックシンチレーションファイバーと組合せ放射線検出器の心臓部をなすものである。これらの実用時を想定すると、いずれの場合も光量が大変少なく、量子効率を向上させることが決定的に重要である。
研究代表者と分担者は、量子効率を増大させるため光子の入射面を、ファイバープレーとの代わりにクォーツ(水晶)ファイバーに置き換えることにより、量子効子率を倍増することに成功した。測定結果は、360nmから460nmの領域で量子効率は20%を超えており、旧来のものがほとんど感度がなかったことを考えると近紫外領域に使用できる画期的なイメージインテンシファイアーの製作に成功した。
宇宙線を加速器ビームを使って旧来のものと新しいものの優劣の比較を行なったが、その差は歴然であり、単に我々の太陽中性子の観測や、宇宙ガンマ線の放出するチェレンコフ光の測定のみならず、素粒子実験や天文学の分野で非常に広い用途が考えられる。
これらの成果はNucl.Inst.Methodに投稿されるべく、現在準備中である。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.Muraki: "Observatin of Solar nentrons associated with the lange flare on 1991 june 4" The Astrophysical Journal. 400. L75-L78 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] W.H.Allen: "Survey of Ultra-high-energy gamma-ray emission in the Magellantic clouds" The Astrophysical Journal. 403. 239-248 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi