• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

周波数安定化・狭線幅・連続同調可能半導体レーザ装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04554011
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 物理学一般
研究機関京都大学

研究代表者

北野 正雄  京都大学, 工学部, 助教授 (70115830)

研究分担者 高橋 信行  京都大学, 工学部, 助手 (70206829)
中島 將光  京都大学, 工学部, 助教授 (60025939)
小倉 久直  京都大学, 工学部, 教授 (50025954)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1993年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1992年度: 3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
キーワード半導体レーザ / 波長可変レーザ / 周波数安定化レーザ / 狭線幅レーザ / 無反射膜 / 分光用レーザ
研究概要

本研究の目的は半導体レーザを外部共振器を用いて発振させ,高分解分光などの実験に適した周波数安定,狭線幅,連続同調可能なレーザ装置を開発することである.
半導体レーザを外部共振器で動作させるため結晶端面にSiO無反射膜を蒸着した.残留反射率を厳密に極小化するため,発振出力のモニターの感度を向上させるとともに,記録紙上に経時変化を記録し,極小点が予測できるように工夫した.その結果,連続同調の優れた素子を再現性よく製作できるようになった.
一方で外部共振器を試作した.まず,各自由度の感度を調べるために安定性を犠牲にして,多くの自由度が調節できる構造のものを作成した.その後に,不要な自由度を固定した機械的に安定なものを設計製作した.
蒸着を施した半導体レーザと外部共振器を組み合わせることで,25nm以上にわたって連続波長可変なレーザシステムを構築できた.波長可変性のデモンストレーションとして,1つのレーザでカリウムとルビジウムそれぞれのD線に同調できることを確認した.
また,レーザ冷却したルビジウム原子の吸収分光を行ったところ,非常に細い吸収線を観測することに成功し,レーザ発振線幅が狭窄化されていることも確認された.
実験と平行して,外部共振器半導体レーザの理論モデルをつくり,実験で得られた発振特性との比較を行った.
以上のように,市販の安価な半導体レーザを用いて,周波数安定,狭線幅,連続同調可能なレーザ装置を実現する方法を開発することが出来た.

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 北野 正雄: "気体原子セルを用いたレーザ冷却トラッピング" 光学. 23(予定). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Kitano: "Laser cooling and trapping with gaseous atomic cells" Japanese Journal of Optics. 23 (to be published). (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi