• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ランダムマスクと能動型フィルターを用いたコンフォーカル顕微鏡の試作

研究課題

研究課題/領域番号 04555021
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用物理学一般
研究機関大阪電気通信大学

研究代表者

生田 孝 (生田 清)  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (20103343)

研究分担者 岸岡 清 (岸岡 孝)  大阪電気通信大学, 工学部, 教授 (50109881)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,800千円 (直接経費: 6,800千円)
1993年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1992年度: 5,700千円 (直接経費: 5,700千円)
キーワードコンフォーカル顕微鏡 / コンフォーカル蛍光顕微鏡 / 3次元結像特性 / 3次元光学伝達関数 / 実時間コンフォーカル顕微鏡 / ニポ-円盤 / 能動型3次元フィルタリング / 能動型画像処理 / ニポー円盤
研究概要

我々は落射型蛍光顕微鏡をベースにしてコンフォーカル系の特徴を活かした明るい光学系であるモアレ蛍光顕微鏡法を提案している。本研究はこの研究成果を基に、通常光源が使用可能な「明るい」コンフォーカル光学系の実現とビデオレートに迫る実時間再生の達成を主たる目的としている。
第1年度にペトラーン型実時間コンフォーカル蛍光顕微鏡を対象としておこなった3次元光学伝達関数(3D-OTF)の解析から、明るさ改善のためのランダムマスクの使用は、明るいコンフォーカル結像成分が得られるが、一方通常結像成分(マスクの平均透過率に比例)がこれに重なるので、これを除く積極的な手段を取らねばならない事が示された。これについては実時間能動型3次元フィルター(3次元能動型コンボルバ-)が適用できる。
第2年度においてはペトラーン型実時間コンフォーカル蛍光顕微鏡K2BIOをベースにして能動型フィルター機構とその駆動回路、および制御インターフェース回路を付加した実証用顕微鏡システムを試作した。結像特性の評価にはK2BIO付属のピンホールマスク(透過率〜1%)及びストライプマスク(透過率〜10%)を使用する。後者に付いては近似的ではあるが平均透過率の等しいランダムマスクに近いものと見なせる。3次元結像特性評価実験の結果、通常結像成分の混入によるストライプマスク使用時の光軸方向分解能の劣化が能動型3次元フィルターにより改善されることが確認された。しかし今回の3次元荷重関数の設定は必ずしもビデオレートでの処理には対応できない。この為、ニポ-円盤のマスクパターンをランダムパターンとそれに等しい一定透過率部分に空間分割し、ビデオレートで同期回転させ画像を連続減算する実時間通常結像成分除去法を提案した。本方式に付いてはその実現可能性を今回の実験で確認している。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y.Taniguchi,T.Ikuta and R.Shimizu: "Mathematical background of defocus-modulation image processing" Optik. 94(in press). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Taniguchi, T.Ikuta and R.Shimizu: "Mathematical background of defocus-modulation image processing" Optik. vol.94 (in press). (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Taniguchi,T.Ikuta and R.Shimizu: "Mathematical backgrowd of defocus-modulation image processing" Optik. 94(in press). (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi