• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空気輸送エキスパートシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 04555044
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 流体工学
研究機関大阪大学

研究代表者

辻 裕  大阪大学, 工学部, 教授 (10029233)

研究分担者 川口 寿裕  大阪大学, 工学部, 助手 (80234045)
田中 敏嗣  大阪大学, 工学部, 助手 (90171777)
吉岡 宗之  大阪大学, 工学部, 助教授 (10029267)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1993年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1992年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード空気輸送 / 圧力損失 / 数値計算 / エキスパートシステム / データベース / 混相流 / 固気二相流
研究概要

初年度は、空気輸送の文献の収集し、結果を整理した。輸送特性に大きく影響する粉体物性についてのデータは少ないが、管路や輸送量については一応データが記録されていることがわかった。以上の調査をふまえデータベースの構造を検討し、データベースのひな形を作成した。そして、種々の検索プログラムを作成し、過去のデータの有効利用の方法について具体例を示すことができた。次年度は空気輸送の種々の条件が与えられた場合について、管路に沿って運動方程式を数値積分することによって流れ方向における圧力損失、粒子速度を求める数値計算プログラムの作成に重点が置かれた。特にプログラム内容を知らなくても使えるように対話形式でデータの入力されるようにプログラムを作成した。粒子投入点から回収点までの距離が比較的短い管路気体の物性値の変化はわずかであるが、長くなると気体の圧力低下にともなう物性値の変化が無視できなくなる。本プログラムでは、気体の物性値の変化を無視する場合と考慮する場合に分けてプログラムを完成させた。粒子の大きさ、密度が与えられた場合、まず浮遊速度が計算される。ついで時間当たりの輸送量、粒子供給点での気体圧力、温度が入力されると最適な管径が提示される。JIS規格にある管を選定すると管路の構成に移る。すなわち水平部、鉛直部の長さやその組み合わせが入力される。曲管についても過去の経験によって最適な曲率がデフォルト値として与えられるが、任意の曲率を与えることも可能である。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi