• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

後工程修理可能性評価法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04555056
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 機械力学・制御工学
研究機関京都大学

研究代表者

山品 元  京都大学, 工学部, 教授 (20026149)

研究分担者 井上 一郎  京都産業大学, 経営学部, 教授
松本 和男  日本電装(株), 生産技術部, 部長
奥村 進  京都大学, 工学部, 講師 (70204146)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
17,400千円 (直接経費: 17,400千円)
1994年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1993年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
1992年度: 12,100千円 (直接経費: 12,100千円)
キーワード自動組立 / 後工程修理可能性 / 組立失敗確率 / 修理工程 / コンピュータ指令修理 / 配位空間 / 配位点 / 直行率 / 組立シーケンス / 平均無停止時間
研究概要

本研究は、後工程修理可能性という概念を導入することで、製品設計を戦略的に行い、さらに製品設計と同期して製造システム設計を行うことにより、組立に失敗しても後工程における組立を続行でき、後の修理工程での修理が可能となる技術の体系化を構築したものである。後工程修理可能性で考慮する評価要素は、(1)組立作業の方向、自由度、重量、作業空間、環境条件等によるパラメーター化と組立失敗確率、(2)組立失敗と当該部品のモニタリングと取り除きの容易化、(3)組立失敗による影響を考慮に入れた組立容易性の製品・設備設計への反映である。まず、(1)については、配位空間という概念を導入し、組立過程における部品の位置と姿勢の推移を配位点によって表した後、工程の強制停止条件を一般的に表現し、組立失敗確率との関係を考察した。(2)については、ソフトウェア側の対策の定量化に取り組み、コンピュータ指令修理ソフトウェアの開発を行った。これは、故障ステーションと修理ステーションが1:1と多:1で対応する場合を対象とした。次いで、組立失敗と修理工程のリモート化を図った。ハードウェア側の対策として、組立失敗と当該部品のモニタリング技術の開発に取り組み、組立失敗と組立メカニズムの自己修復の容易化、組立失敗と自動調整の容易化、組立失敗と代替作業の容易化を行った。(3)については、組立容易性の評価法として、組立作業に加えて組立作業失敗に必要となるコストと時間を考慮することで組立容易性の概念的明確化を行った後、多目的最適化問題として製品・設備設計問題を記述した。また、組立失敗が及ぼす影響に基づいて組立失敗モードを分類し、その影響を定量的に把握するために、新たな統計モデルを用いて組立失敗確率の推定法を開発した。さらに、後工程修理可能性評価法の適用評価を行うことで、実用化を行う上での問題点を明確にした。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (20件)

  • [文献書誌] 山品元: "複数の目的特性を考慮したパラメータ設計法" 精密工学会誌. 58. 516-520 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime.Yamashina: "Automated Measurement of Drill Wear and Chipping Using Two ITV Cameras and Image Processing Techniques" Journal of Advanced Automation technology. 3. 17-22 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime.Yamashina: "Detection of Small Cracks in the Chain of a Trolley Conveyor with an Infrared Camera" Journal of Intelligent Manufacturing. 4. 259-267 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山品元: "複数の目的特性を考慮したもとで製造コスト最小化を目的とする品質設計法" 精密工学会誌. 59. 1459-1464 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Yamashina: "What Can Industries Gain from TPM(Total Productive Maintenance)" Quaderns de Tecnologia. 52-59 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山品元: "後工程実行可能性を考慮した自動組立システムの設計法" 精密工学会誌. (発表予定).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山品元: "CEとTPM" 日本プラントメンテナンス協会, 206 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Yamashina: "Parameter Design with Multi Objective Characteristics" Journal of the Japan Society for Precision Engineering. Vol.58, No.3. 516-520 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Yamashina: "Automated Measurement of Drill Wear and Chipping Using Two ITV Cameras and Image Processing Techniques" Journal of Advanced Automation Technology. Vol.3, No.1. 17-22 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Yamashina: "Detection of Small Cracks in the Chain of a Trolley Conveyor with an Infrared Camera" Journal of Intelligent Manufacturing. Vol.4, No.4. 259-267 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Yamashina: "A New Quality Design with Multi Objective Characteristics Minimizing Manufacturing Costs" Journal of the Japan Society for Precision Engineering. Vol.59, No.9. 1459-1464 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Yamashina: "Automated Assembly System Design Considering a Feasible Possibility at a Post Process" Journal of the Japan Society for Precision Engineering. (to Appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Yamashina: "Product and System Design Considering Assembly Simplicity" Journal of the Japan Society for Precision Engineering. (to Appear).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Yamashina: "CE and TPM" Japan Institute of Plant Maintenance. (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hajime Yamashina: "What Can Industries Gain from TPM(Total Productive Maintenance)" Quaderns de Tecnologia. 52-59 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 山品 元: "複数の特性変数を考慮したものと製造コスト最小化を目的とする品質設計法" 精密工学会誌. 59. 1459-1464 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Yamashina: "Detection of small cracks in the chain of a trolley conveyor with an infrared camera" Journal of Intelligent Manufacturing. 4. 259-267 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 山品 元: "CEとTPM" 日本プラントメンテナンス協会, 200 (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hajime Yamashina: "Automated Measurement of Drill Wear and Chipping Using Two ITV Cameras and Image Processing Techniques" Journal of Advanced Automation Technology. Vol.3. 17-22 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山品 元: "トロリーコンベヤ用チェーンの赤外線カメラによる微小欠陥検知" 日本設備管理学会誌. Vol.4. 9-16 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi