研究分担者 |
濱口 清治 京都大学, 工学部, 助手 (80238055)
村上 和彰 九州大学, 大学院総合理工学研究科, 講師 (10200263)
佐藤 政生 早稲田大学, 理工学部, 助教授 (30170781)
小野寺 秀俊 京都大学, 工学部, 助教授 (80160927)
山崎 勝弘 立命館大学, 理工学部, 助教授 (70134260)
|
研究概要 |
本研究では,集積回路技術を利用した計算機工学実験の重要性を認識し,その実現手法を確立することを目指している.教育用マイクロプロセッサの設計演習の試行を行ない,実験資料の整備を行なった. 1.設計演習の試行:九州大学では,教育用32ビットRISCのマイクロプロセッサQP-DLXを設計対象として,5人程度の小規模の学生グループによる設計演習を行ない,教育現場での実験実施に関する問題点を洗いだした.早稲田大学では,8ビットマイクロプロセッサによる10グループ程度の設計実験を行ない,LSI製造までいたる実験カリキュラムについて経験を蓄積した. 2.入門教育への適用:九州大学,立命館大学,京都工芸繊維大学,御茶の水大学において,入門教育用の実験ボードを用いた演習を実際のクラスで行なった. 3.FPGAの利用:九州工業大学では,近年普及が著しい書き換え可能な集積回路(FPGA)を用いた16ビットマイクロプロセッサKITEを実際の演習で学生に設計させ,FPGAのノウハウの蓄積およびカリキュラムの改良を進めた. 4.実験資料の整備:QP-DLXを用いた実験の資料,指導書,モデルカリキュラムの作成を行なった.またKUE-CHIP2については商業誌に開発過程を連載するなど,技術経験の公開を進めた. 5.システムソフトウェアの整備:教育用マイクロプロセッサを用いたソフトウェア実験に必要なOSやコンパイラ等のシステムソフトウェアの開発を進めた. 6.設計データの公開:QP-DLXの設計データとドキュメントを国内外の研究者にCAD研究用として配布した.
|