研究課題/領域番号 |
04555121
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
基礎・土質工学
|
研究機関 | 愛知工業大学 |
研究代表者 |
大根 義男 愛知工業大学, 工学部, 教授 (00064931)
|
研究分担者 |
奥村 哲夫 愛知工業大学, 工学部, 助教授 (70078913)
建部 英博 愛知工業大学, 工学部, 教授 (10064940)
成田 国朝 愛知工業大学, 工学部, 教授 (90064956)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1993年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1992年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 盛土 / フィルダム / 火山灰質粘性土 / 転圧 / シキソトロピー / 強度回復 / 応力伝幡 / 強度低下 |
研究概要 |
シキソロピーの性質を有する火山灰質粘性土を築堤材料として用いる場合の、転圧時の繰り返し載荷による強度低下(軟化)や転圧後の強度回復の特性、並びに転圧荷重の盛土内部への応力伝幡の特性を明らかにするために、まき出し厚と転圧回数の組み合せを種々変化させた盛土を作製し、盛土内の土圧・間隙水圧分布を計測しながら、コーン貫入試験や一軸圧縮試験によって強度の場所的・経時的変化を調べた。 応力伝幡については、転圧荷重の平面的な伝幡領域は車軸・走行方向ともに車輪幅程度で、側方への土圧低減がかなり大きいこと、深さ方向への応力伝幡特性は試料によって異なり、高含水比のローム土ではマサ土に比べて深部まで荷重が伝幡されること、従って、接地圧評価に際しては材料特性に対応した応力解の適用が望ましいこと、などが知れた。 転圧時の強度低下については、盛土の強度はある転圧回数までは増加するが、これを越えると火山灰質土の構造骨格が破壊(B値が増加)され、最大強度と比較してqc値で約25%、qc値で約45%程度低下すること、繰返し三軸試験の結果では、qu値や静的・動的弾性係数が強度低下を表す指標になり得ること、伝幡応力(応力比)とその履歴の組み合せで室内要素試験から盛土の強度低下が推定可能であること、などが知れた。 強度回復については、盛土実験においてはqc値及びqu値とも測定値のバラツキが大きく、明確な結論を導くことはできなかったが、室内実験では転圧によって軟化し易い材料ほど強度回復率が高いこと、qc値とqu値の増加傾向が一定でないため、強度回復の判定が両者で異なる場合もあること、などの結果を得た。なお、盛土実験では転圧後の間隙水圧の消散過程が明瞭に観測できたので、十分な養生時間を確保して実験を行えばこの種の実験法で強度回復現象の把握は可能であると考えられる。
|