• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無反射型不規則波浪造波機制御システムの試作に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04555128
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 水工学
研究機関鳥取大学

研究代表者

木村 晃  鳥取大学, 工学部, 教授 (20027262)

研究分担者 太田 隆夫  鳥取大学, 工学部, 助手 (70233129)
松見 吉晴  鳥取大学, 工学部, 助教授 (00135667)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
3,800千円 (直接経費: 3,800千円)
1994年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード不規則波 / 造波機 / 反射波 / 不規則波制御 / 反射波制御
研究概要

不規則波発生装置を用いた水槽実験を行う際の最大の問題点は水槽中に設置した実験模型からの反射波の存在である。これが水槽中を往復して模型構造物に何度も作用する.一方,造波機は反射波の存在に関わりなく所期の不規則波を造波するようにプログラムされており,構造物には所期の波と再反射波の重なりあった波が作用するため実験条件の制御が困難となる.この研究は構造物からの反射波を制御して所期の実験条件を維持し続けることの出来るシステムの制作を目指したもので,反射波の制御に際して位置吸収制御方式と位置波形制御方式の2方式が試みられた.前者反射波を検出しその波を造波板の後方に通過させるように造波板を制御する方式であり,後者は造波板前面の波形がプログラムされた所期の入射波の波形と同じになるように造波板をフィールドバック制御する方式である.この研究ではこれらの制御に必用な数値フィルターに工夫を行い,時定数が小さくかつ周波数特性の良好なものを提案し,現象に起因する制約,因果率など数値フィルターが抱える問題を有効に解決している.実験によるシステムの検証の結果,前者は規則波の反射波制御に高い効率を示し,後者は不規則波の反射波制御に非常に有効であることがわかった.この研究で開発したシステムは規則波,不規則波の場合とも,従来公表されている反射波制御システムに比して高い反射波制御効果を持つこと,さらにシステムは市販のパソコンとA/D,D/Aボードで構成されており非常に安価かつコンパクトであることも大きな特徴である.この研究で開発したシステムは,わが国に数十台あると予測される反射波制御機構を持たない"旧タイプ"の不規則波発生装置に簡単に取り付けることが出来,新タイプの装置に生まれ変わらせることが可能である.

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi