• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リパーゼによる油分の加水分解反応を利用した食堂排水用除害施設の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04555134
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 都市工学・衛生工学
研究機関東京大学

研究代表者

松尾 友矩  東京大学, 工学部, 教授 (80010784)

研究分担者 深瀬 哲朗  栗田工業, 総合研究所, バイオチームリーダー
関川 泰弘  栗田工業, 研究開発本部, 部長
中西 準子  東京大学, 環境安全研究センター, 教授 (10010836)
味埜 俊  東京大学, 工学部, 助教授 (60166098)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
8,000千円 (直接経費: 8,000千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
キーワードノルマルヘキサン抽出物質 / 食堂排水 / リパーゼ / 脂肪酸 / 生物学的処理 / 除害施設 / 生物処理 / 油分処理 / n-ヘキサン抽出物質
研究概要

油分の加水分解酵素であるリパーゼの食堂排水処理への適用を実験的に検討し、以下の結論を得た。
1.リパーゼ分解と化学凝集処理の組み合わせについて
(1)排水中の油分(n-ヘキサン抽出物質)をリパーゼ処理して生成する脂肪酸をカルシウム塩で中和することにより、脱水性・分離性に優れた汚泥が形成され、加圧浮上や脱水操作により固形分としての除去が可能である。
(2)この効果は油分濃度や共存物質の種類によって影響を受ける。
2.リパーゼ分解と活性汚泥法との組み合わせについて
(1)食堂厨房からの食器洗浄排水をリパーゼで前処理することにより、回分式活性汚泥法をCOD_<cr>として槽負荷1.1kg/m^3/d、汚泥滞留時間30日で正常に運転することができた。
(2)リパーゼ前処理を行わない場合と比較してリパーゼ前処理を行った場合の処理水油分濃度の低下はあまり大きく無かったが、汚泥内の油分蓄積量に両者で大きな差が生じた。
(3)n-ヘキサン抽出物質の負荷が上昇するとリパーゼ前処理を行っても処理水中への油分の残存や汚泥中への油分蓄積が認められた。良好な処理の可能な油分の負荷は1kg/m^3/d程度であった。油分を含む濃厚な排水のみを回収してリパーゼ前処理にかける方法は効果があるが、油分を濃縮しすぎても活性汚泥に障害が生じる可能性のあることが示唆された。
(4)n-ヘキサン抽出物質の流入濃度が上昇しすぎると、汚泥が分散増殖状態となり維持が難しくなる例が認められた。この点からも油分の流入濃度のコントロールが重要である。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 深瀬哲朗・中村孝一 他: "リパーゼを用いた油脂含有排水の処理に関する研究,第1報〜第4報" 第27回日本水環境学会年会講演集. 27. 64-71 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Fukase et al.: "Research on the treatment of oil/fat containing wastewaters by using lipase(1)-(4)" Proc. of Annual Conf. of Japan Society on Water Environment. Vol.27. 64-71 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 深瀬哲朗、中村孝一他: "リパーゼを用いた油脂含有排水の処理に関する研究 第1報〜4報" 第27回日本水環境学会年会講演集. 27. 64-71 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi