研究課題/領域番号 |
04555135
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
都市工学・衛生工学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
大垣 眞一郎 東京大学, 工学部, 教授 (20005549)
|
研究分担者 |
神子 直之 東京大学, 工学部, 助手 (70251345)
鈴木 穣 東京大学, 工学部, 助手 (20231376)
古米 弘明 茨城大学, 工学部, 助教授 (40173546)
山本 和夫 東京大学, 工学部, 助教授 (60143393)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
9,000千円 (直接経費: 9,000千円)
1993年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1992年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
|
キーワード | バクテリオファージ / ウイルス指標 / 大腸菌ファージ / RNAファージ / オゾン処理 / 膜濾過 / ウイルス / 水質環境 / 下水処理 / 浄化槽 / 消毒 |
研究概要 |
1.RNAファージとDNAファージの増殖特性に関する検討 ファージの基準株およびファージ検出用の宿主菌を用いた実験的検討により、ファージ増殖の要件を明らかにした。すなわち、ファージ、宿主菌がともに存在し、しかも宿主菌の増殖が活発であるための基質が必要であった。RNAファージの増殖においては、そのうえ水温が27.5℃以上であることが必要であり、河川、湖沼、地下水等の環境水中で増殖することはまずありえないと結論された。 2.オゾンによるRNAファージの不活化 RNAファージQβのオゾンによる不活化速度式を求め、その不活化挙動を明らかにした。 3.膜濾過におけるバクテリオファージの除去特性 浄水場の原水を中空糸型精密濾過膜で濾過を行い、バクテリオファージの除去特性を調べた。その結果、原水中のファージは、DNAファージとRNAファージがほぼ半々であったが、DNAファージが処理水から検出できない膜の処理水から、RNAファージのみが検出されることが明らかになった。これは、膜の阻止率の増大による膜の細孔径分布の変化を、野生のファージを用いて評価できたことを意味する。 4.バクテリオファージの、ウイルス指標としての利用 上記で示されたように、DNAファージとRNAファージの特性に様々な相違点があるため、水処理手法の指標として用いる場合には、制御を行う対象範囲などの条件に応じて、両者の適用方法を十分考慮しなければならないことが明らかとなった。
|