• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波の逆演算に基づく定量非破壊評価機器の試作

研究課題

研究課題/領域番号 04555176
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 溶接工学
研究機関東京大学

研究代表者

岸 輝雄  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (40011085)

研究分担者 宮 武和  (株)ソニックス, 研究開発部(研究職), 部長
尾原 佳信  積水化成品工業(株), 中央研究所, 研究員
増野 茂美  日本たばこ産業(株), 生産技術研究所, 主任研究員
榎 学  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助教授 (70201960)
志波 光晴  東京大学, 先端科学技術研究センター, 助手 (70242120)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
16,100千円 (直接経費: 16,100千円)
1994年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1993年度: 6,000千円 (直接経費: 6,000千円)
1992年度: 6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
キーワードアコースティック・エミッション / 逆演算 / 定量非破壊 / マイクロクラック / 複合材料 / 界面 / 超音波 / AE / セラミックコーティング / アコースティック・エッミション / 逆問題解析 / モーメントテンソル
研究概要

アコースティック・エミッション(AE)変換子で検出した微視割れを、逆演算解析することにより動的に定量評価を行い、かつ超音波探傷子により微視割れ合体の大きさを同定する新しいタイプの非破壊評価機器を開発を行ない、金属、複合材料、セラミックスコーティングの非破壊評価を行った。
超音波逆演算装置の開発では、検出されたAE信号V(t)の逆演算を行うことで、割れ体積D(t)を導出し、弾性論による円柱クラックモデルを用いて微視割れの「寸法・形状」、微小き裂進展面の「傾き」・「割れモード」を定量的に求めた。そのための機器として、AE変換子、及び高速大容量AE波形収録解析装置を試作し、併せて微視割れ検出可能な波形収録解析型超音波Cスコープ装置を開発した。
金属の非破壊評価では、ラメラ組織を有するTiAlの微視割れ生成速度の定量化を行なうことで、微視破壊機構の負荷速度依存生を明らかにした。すなわち、低負荷速度において有効であったシェアリガメントによる高靱化は、微視割れ生成時間よりも高速な衝撃負荷速度では寄与しないことが明らかにされた。一方、複合材料の非破壊評価では、AE放射形式による割れモード解析と、波形解析型超音波Cスコープを用いた破壊進展挙動の解析を行なわれた。切り欠き付きアングルプライCFRPの破壊進展機構は、まず切り欠き近傍においてせん断型破壊であるデボンディングが起点となり、このデボンディングが積層間の引張り型マトリックス割れとして合体し、その後デボンディングとマトリックス割れの混合型破壊が層間剥離として進展したことが明かにされた。さらに、セラミックスコーティングの非破壊評価では、AEによる位置標定情報に基づいた波形解析型Cスコープの探傷結果により、熱衝撃による層間剥離進展挙動が定量的に検出できることが示された。

報告書

(3件)
  • 1994 実績報告書
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] 尾原佳信: "i-3複合圧電体によるAE変換子の試作" 日本セラミックス協会学術論文誌. 102. 368-373 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 榎 学: "ラメラ組織TiAlの破壊靱性および微視破壊機構の負荷速度依存性" 日本金属学会誌. 58. 424-429 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 志波光晴: "アコースティク・エミッションの放射形式計測によるアングルプライCFRP積層板の微視割れモード評価" 日本複合材料学会誌. 20. 99-107 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 金炳男: "粒子分散による高靱化機構としてのき裂ピニングおよびき裂偏向" 日本金属学会誌. 58. 728-733 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Enoki: "Progress in Acoustic Emission VII" The Japanese Society for Non-destructive Inspection, 6 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] M.Mori,M.Shiwa,T.Kish,M.Otsuka,Y.Sugita and A.Ito: "Failure characterization of ceramic coating by acoustic emission and ultrasonic C-scope" Seventh Asian-Pasific Conference on Nondestructive Testing. 755-767 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 榎 学,岸 輝雄,T.Mantyla: "アルミナコーティング材の熱衝撃のAE特性" 第1回アコースティック・エミッション総合コンファレンス論文集. 247-252 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 志波 光晴.岸 輝雄.真下 祐輔 光野 司郎.市川 宏: "AE放射形式による板媒体SiC/SiC複合材料の微視割れモード評価" 第9回アコースティック・エミッション総合コンファレンス論文集. 235-240 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Enoki,T.Kishi,T.Mantyla: "Characterization of Microfracture in Coatings during Thermal Shock Test Using Acoustic Emission" Advanced Muterials-New Processes and Reliability-. 2. 2335-2340 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shiwa,T.Kishi,S.Mitsuno and H.Ichikawa: "Fracture Analysis of SiC/SiC Composite by Using In-plane Spherical AE Rudiation Pottern." Advanced Muterials-New Processes and Reliability-. 2. 2377-2382 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 増野 茂美,志波 光晴,岸 輝雄: "動的クラック顕微鏡の開発" 非破壊検査. 41. 613-619 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] M.Shiwa,H.Inaba,S.H.Carpenter,T.Kishi: "Development of High-Sensitivity and Low-Noise Integrated Acoustic Emission Sensor" Materials Evaluation. 50. 868-874 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Tsuda,M.Enoki,T.kisi: "Effect of Interfrictional Rroperties ondfracture Taughness in Fiber-Reinforced Cerumic Composites" Jourral of the Ceramic Society of Japan. 100. 998-1006 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Edited by Teruo Kishi,Tetsuya Saito,Clayton Ruud,Robert Green,Jr.: "Nondestructive Cha晋acterization of Mutericels V" Gordon and breuch, 1097 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] T.Kishi,K.Takahashi,M.Ohtsu: "Rrogress in Acoustic Emission VI" The Japan Society for Nondestructive Inspection, 604 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2017-10-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi