研究課題/領域番号 |
04555198
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
工業物理化学・複合材料
|
研究機関 | 鳥取大学 |
研究代表者 |
丹羽 幹 鳥取大学, 工学部, 教授 (10023334)
|
研究分担者 |
片田 直伸 鳥取大学, 工学部, 助手 (00243379)
村上 雄一 名古屋大学, 工学部, 教授 (10023029)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
|
キーワード | ゼオライト / CVD法 / 触媒 / 吸着剤 / 分子フルイ / CVD / 細孔入口径 / 固体酸性 / 分子フルイ機能 / モルデナイト / アルキル化反応 / 吸着分離 |
研究概要 |
1.流通式CVD法によるゼオライト細孔入口径の精密制御 大量のゼオライト細孔入口径を均一に制御する方法として、流通式CVD(化学蒸蒸着)法を検討した。Na型のモルデナイトでは、593Kで試料層全体で均一にシリカを蒸着できるのに対し、酸型モルデナイトでは蒸着生成物メタノールの脱水反応が抑制できる低温(343K)でのみ、均一にシリカを蒸着できた。また、酸型モルデナイトでは、蒸着を停止したあとに昇温する際、メタノールの二次反応により生成するコ-クおよび水が原因で、試料層の位置に対して不均一に調製された。しかし、水蒸気処理すればコ-クが除去され、蒸着シリカ層の構造が微細に調整されて細孔入口径が大きくなるため、試料層全体で均一な形状選択性を示す試料を調製できることが明らかになった。 2.CVDゼオライトの分子フルイ機能 (1)A型ゼオライトに関しては、CaNaAゼオライトに適用し、低級オレフィンの分離特性を調べた。この結果、エチレン、プロピレン、プテンの長さによって、吸着特性がかわるように、細孔入口径を制御できた。 (2)ZSM触媒に関しては、パラフィンの分解反応における形状選択性向上を検討した。オクタン異性体の分解反応における直線状炭化水素分解に関する形状選択性は773Kのような高い温度においてのみ発現する。 (3)また、ZSM触媒上で、ナフタレンの形状選択的メチル化に関する研究を行なった。シリカのCVDによりβ選択性を改良することができることがわかったが、この改良は細孔入口径制御よりは外表面の不活性化による影響が大きいと推測される。
|