• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機ポリシランのUV光分解を利用した新規多数枚印写プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 04555220
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 高分子物性・高分子材料
研究機関大阪大学

研究代表者

横山 正明  大阪大学, 工学部, 教授 (90029281)

研究分担者 平本 昌宏  大阪大学, 工学部, 助手 (20208854)
研究期間 (年度) 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1992年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
キーワード有機ポリシラン / UV光分解の利用 / 増感プロセスの開発 / 多数枚印写プロセス / 静電印写プロセス
研究概要

従来の炭素系ポリマーと異なり主鎖にSi連鎖を有する有機ポリシランがSi-Si結合に由来する新しい機能が期待されることから,新規な機能性材料として注目を集めている。本研究では、有機ポリシランに特徴的な物理的性質である優れたホール輸送能とその化学的性質であるUV光分解を巧みに組み合せることによって考案されたUV光書込みによる印写マスターを用いた一度の像露光で多数枚の複写が可能な新規プロセスを開発し,その実用化に向けてのUV光分解の増感プロセスの探索とシステムの簡略化のためのデバイスの構築を目的とした。その結果、(1)トリアジン系化合物の添加によって有機ポリシランのUV光分解が2〜3倍促進され,その増感剤に適当な置換基を導入するこによって波長増感も可能であることを見い出し、マスター版の作製時間を著しく短縮することを可能にし,目的が達成された。(2)先に提案した印写プロセスでは、印写マスターを用いて通常の電子写真プロセスと同様に,帯電,可視光全面露光、トナー現象,転写、定着の5基本過程の操返しを必要としたが、今回新らたに有機ポリシランへのホール注入可能な電極基板を探索することによって,可視光全面露光を省略し得るデバイスを考案し,静電印写プロセスの開発と印写プロセスの簡略化を達成し,本研究課題の目的である有機ボリシランのUV光分解を利用した新規多数枚印写プロセスを確立し,より実用化への道を開くことができた。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] K.Yokoyama: "New-Type Xerographic Multiduplication Using Organopolysilane-based Memory Photoreceptor Draun by Ultraviolet Image Exposure" Appl.Phys.Letl.55. 2141-2143 (1989)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] K.Yokoyama: "Xerograplic Ouplication Using Organopolysilane-based UV Imaged Memory Photoreceptor" J.of Imag.Technol.16. 219-222 (1990)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Yamaguchi: "New Xeroprinting System Using Organopolysilane-based Memory Charge Transport Film Imaged by Ultraviolet Light Irradiation" J.Imag,Sci.Tech.36. 256-259 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 弘重 裕司: "有機ポリシランホール輸送膜を用いた新規UV光書込み静電印写システム" 電子写真学会誌.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 横山 正明: "有機ポリシランのUV光分解の応用" Organometalic News. 170-173 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi