研究課題/領域番号 |
04555221
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
高分子合成
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
国武 豊喜 九州大学, 工学部, 教授 (40037734)
|
研究分担者 |
諌山 宗敏 福岡工業技術センター, 主任技師
一ノ瀬 泉 九州大学, 工学部, 助手 (50243910)
君塚 信夫 九州大学, 工学部, 助教授 (90186304)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
17,500千円 (直接経費: 17,500千円)
1993年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1992年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
|
キーワード | 二分子膜 / クラスター / 量子サイズ効果 / 混合原子価 / クラスタ- / 磁気異方性 / 励起子 / 鉛ハライド |
研究概要 |
本研究は、二分子膜キャストフィルムを分子鋳型として用い、メゾスコピック無機クラスターの構造制御を行うことを目的とした。高い分子配向秩序を有する二分子膜のキャストフィルム層間においては、他の手法では得られないクラスター構造の制御が可能となった。以下にその概要を述べる。 (I)2次元以下に低次元化された構造を有する半導体鉛ハライドクラスターを、カチオン性二分子膜の層間において合成する手法をはじめて開発した。この低次元化は、キャストフィルム鋳型層間に一定の密度で規則配列したアンモニウム親水基と、鉛ハライドとの静電的相互作用に基づくものであり、有機分子膜-無機クラスター複合体の自己組織性の兼ね合いによって無機クラスター構造が決定されるという、新しい原理が確立された。 (II)二分子膜キャストフィルム層間において、Ni(CN)_4^<2->-Cu^<2+>やFe(CN)_6^<4->-Fe^<3+>等のシアノ架橋クラスターを合成する逐次合成法を開発した。その結果、二分子膜-混合原子価クラスター複合体をはじめて作製することに成功した。 (III)逐次合成法により得られたキャストフィルム/Ni(CN)_4^<2->-Cu^<2+>クラスター複合体のESRスペクトル測定において、g値はg(θ)^2=g||^2cos^2θ+g〓^2sin^2θの関係を満たすことから、二次元架橋Ni(CN)_4^<2->-Cu^<2+>クラスターの巨視的配向が単結晶に匹敵する超高秩序性を有することを明らかにした。 (IV)光官能性ビピリジル親水部に有するキャストフィルムにFe(CN)_6^<3->-Fe^<3+>シアノ架橋錯体を導入し、エタノール水溶液中において光照射することで、混合原子価クラスターの形成が増感された。以上より二分子膜-無機クラスター間の電子移動を実現した。 以上のように、本研究は二分子膜を用いる無機クラスター合成の新しい方法論を開拓した。
|