研究課題/領域番号 |
04555222
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
高分子合成
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
江川 博明 熊本大学, 工学部, 教授 (50040358)
|
研究分担者 |
山部 和則 三井金属鉱業株式会社レアメタル事業部, 技術開発部, 研究員
小林 純太郎 三井金属鉱業株式会社レアメタル事業部, 技術開発部, 室長
林 輝美 熊本大学, 工学部, 助手 (70189653)
城 昭典 熊本大学, 工学部, 教授 (40038047)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
12,900千円 (直接経費: 12,900千円)
1993年度: 4,200千円 (直接経費: 4,200千円)
1992年度: 8,700千円 (直接経費: 8,700千円)
|
キーワード | レアメタル / カラム操作 / キレート樹脂 / 希土類元素 / 貴金属 / 巨大網状型樹脂 / 分離 / リン酸型樹脂 / ホスホン酸型樹脂 / ホスフィン酸型樹脂 / アミノメチルホスホン酸型樹脂 / アミドキシム型樹脂 / 希土類イオン |
研究概要 |
1.スチレン-ジビニルベンゼンMR型球状共重合体を基体とするホスフィン酸型樹脂(RSP)、ホスホン酸型樹脂(RSPO)ならびにメチレンホスホン酸型樹脂(RCSP)などを合成し、希土類元素の吸着選択性を検討した。これらの樹脂の希土類に対する吸着性は中希土類を除き原子番号の増加とともに高くなることがわかった。また、吸着性はRCSP<RSPO<RSPの順に増大することも明らかになった。 2.2,3-エピチオプロピルメタクリラート-ジビニルベンゼンMR型球状共重合体を基体とし、隣接メルカプト基を有するキレート樹脂(RES)を合成し、この樹脂の貴金属に対する選択吸着性を評価した。吸着容量は、Au(III)>>Os(VIII)>Pd(II)>>Ir(IV)〜Pt(IV)の順に減少し、この樹脂は貴靴属のなかでもAu(III)に高い吸着容量を示した。また、吸着されたAu(III)、Pd(II)、Pt(IV)はシアン化カリウム溶液によって溶離・回収可能であることがわかった。 3.メタクリル酸グリンジル-ジビニルベンゼンMR型球状共重合体をチオシアン酸アンモニウムと反応させてエピスルフィド基を導入した樹脂(RGS)を合成するとともに、さらに、RGSをエタノール性硫化水素カリウムと反応させてメルカプト基を有する樹脂(RGSH)を合成した。これらの樹脂はAu(III)とPd(II)に対し優れた吸着性を示すのみならず、RGS吸着された金属はシアン化カリウム溶液により特に容易に溶離されることがわかった。 4.上記1-3の成果を基礎に、カラム法による希土類元素の相互分離ならびに貴金属の分離について検討した結果、RCSP充填カラムにより軽希土類元素相互間の分離がEDTAなどの高価な溶離剤を用いることなく強酸水溶液のみで達成できることがわかった。また、キレート樹脂RGSのカラムは、Au(III)、Pt(IV)の相互分離に利用可能であることも明らかになった。
|