研究課題/領域番号 |
04556029
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水産化学
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
奥谷 康一 香川大学, 農学部, 教授 (00036013)
|
研究分担者 |
田島 茂行 香川大学, 農学部, 教授 (50116894)
門谷 茂 香川大学, 農学部, 教授 (30136288)
岡崎 勝一郎 香川大学, 農学部, 教授 (60109733)
OKAICHI Tomotoshi Kagawa Univ., President
岡市 友利 香川大学, 学長 (90035965)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
18,800千円 (直接経費: 18,800千円)
1994年度: 3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
1993年度: 5,500千円 (直接経費: 5,500千円)
1992年度: 10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
|
キーワード | Phytoplankton / Red tide / DNA fingerprint / Monoclonal antibody / Polysaccharide / Cyst / Chattonella / Scrippsiella / Monoclonalantibody / polysaccharide / cyst / Chaftonela / Scripssiella / 赤潮 / 渦鞭毛藻 / シスト / モノクローナル抗体 / DNA / フィンガープリント / 多糖 / 硫酸ガラクタン / phytop Tankfon / DNA Finger Print / Scriptosiella |
研究概要 |
赤潮発生の1主要要因としてシスト発芽の変動があることが明らかにされているが、本試験研究はシスト発芽制御をとおして赤潮発生を制御する事を目的として、基礎的技術の開発を行った。 1.播磨灘で得られた柱状堆積物試料を用いて過去数百年間の海域環境の変遷と、それに伴うシャトネラシストの分布を明らかにする目的で実験を行った。その結果、シャットネラシスト数は、1900年前後から急増しており、海域の富栄養化と共にシャットネラがそのバイオマスを増大させてきた過程が認められた。しかし、1960-1970年をピークに、その後のシスト数は大きく減少していた。また1700年頃にもシスト数の小さなピークがあること、さらに少なくとも1600年代には、既にシャットネラが播磨灘に生息していたことも明らかになった。シャットネラシストの発芽制御のために様々な刺激をシストに与えたところ、一定の通電によって発芽能が急に減少することが確認された。この方法は閉鎖系におけるシスト発芽制御に有効と思われる。 2.赤潮鞭毛藻シストの識別及び定量に応用することを目的として、Scrippsiella trochoideaのシストに対する5種類のマウスモノクローナル抗体(IgG型2種類とIgM型3種類)を作成した。これらの抗体はいずれもシスト表面に存在するスパイン(角状突起)と特異的に反応したが、栄養細胞には反応しなかった。また、パーオキシダーゼ標識精製抗体を用いた酵素免疫測定法による海泥中のシストの定量と検出法が開発できた。 3.Chattonella marina2種、Chattonella antiqua2種、種未同定のChattonella 1種、Alexandrium catenella、Scrippsiella trochoidea、Heterosigma akashiwoの8種を純粋培養し、DNAを抽出後、フィンガープリント分析を行った。この結果、各プランクトンの識別に有効であろうと考えられるバンドを同定することが出来た。 4.海産微小藻類Gymunodium A3及びCocholodinium polykrikoidesが生産する酸性多糖の精製及び構造決定を行った。エタノール、Cetavlon沈殿で分画し、DEAEカラムクロマトグラフィーで精製した多糖画分A-1とA-2は超遠心及び電気泳動的に均一であり、フコース、マンノース、ガラクトース、グルコース及びガラクツロン酸からなる事が確認できた。硫酸基は7-8%含まれていた。この多糖はCC_<50>100μg/mlで培養細胞に毒性を示さなかった。
|