研究課題/領域番号 |
04557008
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
環境生理学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
森本 武利 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (30079694)
|
研究分担者 |
仲井 幹雄 京都府立医科大学, 医学部, 助手 (60201662)
伊藤 俊之 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (90168360)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
7,600千円 (直接経費: 7,600千円)
1993年度: 2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1992年度: 5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
|
キーワード | 近赤外線 / ヘマトクリット値 / ヘモグロビン濃度 / 血液量 / 連続測定 / 暑熱環境 / 脱水 / 循環虚脱 / レーザー |
研究概要 |
血管内に挿入可能な細さと柔軟性を持った光ファイバープローブを作製し、血液の吸光度を測定するシステムを開発した。基本原理は、ヘモグロビン(Hb)の光学的等吸収点を利用して一定体積血液内のHbの総量を測定するものである。一定体積内のHb量はヘマトクリット(Hct)値と相関するので、血液量の変動を測定しうる。 このシステムを用いてHctを連続測定したところ、in vitro系では再現性のよい測定結果が得られ、その結果はLoewingerの理論曲線とよく一致した。またin vivoにおいては、輸液によるHct値の変化を1%以内の誤差で連続的に測定することが出来た。このプローブの測定部に血液が流れる限り、生体各部の血管に挿入し吸光度を測定できるため、生体内の複数箇所でHct値を連続的に同時測定することが可能である。今後、in vivoでHctを測定する際の問題点に検討を加えることで、生体内の循環血液量の変動を、腹部内臓系と皮膚骨格筋系等、multi compartmentとして比較検討することが可能となった。 またこの実験の過程において、酸素感受性の蛍光色素を利用して微小血管系における酸素分布を可視化する新しい測定方法の開発に成功した。Hct測定プローブをラット心房内に挿入できる程度にまで細く改良し、この酸素分布可視化技術と結合すると、微視的な酸素運搬動態とHct値という巨視的なパラメータとを総合して解析しうることが期待される。
|