• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

塩基配列の直接解読によるHLA型判定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04557031
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関名古屋大学

研究代表者

勝又 義直  名古屋大学, 医学部, 教授 (30109326)

研究分担者 打樋 利英子  名古屋大学, 医学部, 助手 (20223571)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
5,900千円 (直接経費: 5,900千円)
1993年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1992年度: 4,700千円 (直接経費: 4,700千円)
キーワードHLA / PCR / Direct Sequence / Forensic Specimen / 法医鑑識 / 親子鑑定 / 犯罪捜査 / 白血球型 / 血液型 / 遺伝子増幅 / 塩基配列直接解読 / 蛍光標識プローブ
研究概要

細胞性免疫反応に関与するヒトHLA型は極めて多様性に富み、法医学上個人識別に有用である。現在のところ、クラスII領域の座位について、polymerase chain reaction(PCR)で増幅後、制限酵素あるいは塩基配列特異的プローブ等で型判定を行うが、操作はかなり煩雑となる。そこで、PCRで増幅後直接塩基配列を読みとれば能率的に型判定が可能と考えられる。しかし、血痕、精液斑、唾液斑、毛髪等の法医資料では種々の物質が混在しており、DNA抽出の際に混入し、PCR反応を阻害することも多く観察されている。そこで、まず、各種法医資料について、不純物の混在を分析し、さらにその影響を排除して確実にPCR法により増幅させることを試みた。毛髪ではメラニンがPCRの阻害物質であることを発見し、その影響を除くための検討を進めている。また、血痕や唾液でも阻害物質が混在しているので、それらの影響を除くことを試み、陳旧試料や実際例の唾液においても十分な増幅が得られ、HLAのDNAについて、まず、HLA-DQB1の塩基配列解読を試みつつある。

報告書

(3件)
  • 1993 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (15件)

  • [文献書誌] Uchihi,R.et al.: "Deoxyribonucleic acid(DNA)typing of human leukocyte antigen(HLA)-DQA1 from single hairs in Japanese." Journal of Forensic Sciences. 37(3). 853-859 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 玉木敬二ら: "医学におけるバイオテクノロジー(17)-DNAによる個人識別法-." 現代医学. 40(1). 169-174 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okajima,H.et al.: "Amplification of HLA-DQA1 gene from bloodstains by polymerase chain reaction." Japanese Journal of Legal Medicine. 47(1). 6-12 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小島俊典ら: "唾液斑痕を試料としたHLAクラスII遺伝子のDNA型判定." 日本法医学雑誌. 47(5). 380-386 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Rieko Uchihi, Keiji Tamaki, Toshinori Kojima, Toshimichi Yamamoto and Yoshinao Katsumata: "Deoxytibonucleic acid (DNA) typing of human leukocyte antigen (HLA)-DQA1 from single hairs in Japanese." Journal of Forensic Sciences. 37(3). 853-859 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Keiji Tamaki, Rieko Uchihi and Yoshinao Katsumata: "Biotechnology in medicine (17)-Personal identification by DNA-" Gendaiigaku. 40(1). 169-174 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroshi Okajima, Toshimichi Yamamoto, Toshinori Kojima, Rieko Uchihi and Yoshinao Katsumata: "Amplification of HLA-DQA1 gene from bloodstains by polymerase chain reaction." Japanese Journal of Legal Medicine. 47(1). 6-12 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toshinori Kojima, Rieko Uchihi, Toshimichi Yamamoto, Keiji Tamaki and Yoshinao Katsumata: "DNA typing of the three HLA-class II loci from saliva stains." Japanese Journal of Legal Medicine. 47(5). 380-386 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1993 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Uchihi,R.et al.: "Deoxyribonucleic acid(DNA)typing of human leukocyte antigen(HLA)-DQA1 from single hairs in Japanese." Journal of Forensic Sciences. 37(3). 853-859 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 玉木敬二ら: "医学におけるバイオテクノロジー(17)-DNAによる個人識別法-." 現代医学. 40(1). 169-174 (1992)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Okajima,H.et al.: "Amplification of HLA-DQA1 gene from bloodstains by polymerase chain reaction." Japanese Journal of Legal Medicine. 47(1). 6-12 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 小島俊典ら: "唾液斑痕を試料としたHLAクラスII遺伝子のDNA型判定." 日本法医学雑誌. 47(5). 380-386 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 玉木 敬二: "日本におけるバイオテクノロジー(17)ーDNAによる個人識別法ー" 現代医学. 40. 169-174 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 玉木 敬二: "MUR-PCR法を用いた日本人におけるDIS8(MS32)のタイピングとアリルの解析" 日本法医学雑誌. 46. 474-482 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Okajima: "Amplification of HLA-DQAI gene from bloodstaius by polymerase chain reaction" Jpn.J.Legal Med.47. 6-12 (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi