• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体内侵入多種混合揮発性化学物質群の同時検出法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04557032
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関九州大学

研究代表者

永田 武明  九州大学, 医学部, 教授 (00078586)

研究分担者 實渕 成美 (浦川 成美)  九州大学, 医学部, 助手 (80232916)
原 健二  福岡大学, 医学部, 助手 (00090738)
木村 恒二郎  九州大学, 医学部, 講師 (30153191)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
9,500千円 (直接経費: 9,500千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 7,900千円 (直接経費: 7,900千円)
キーワードToxicology / Human Tissue / Hydrogen Sulfide / Polysulfide / Nicotine / Hydrogen Sulphide / Polysulphide / 法中毒学 / 揮発性物質 / 多硫化物 / 体内分布 / ガソリン / ガスクロマトグラフィー / 質量分析法 / 死後変化
研究概要

法医学では、死後に遺体の体組織中薬毒物濃度を測定し,生前や死亡時の状態を知る必要がある.今回,日常生活の中で接触し,かつ事故発生の機会も多い揮発性物質に焦点を合わせ研究を行った.
硫化水素中毒を鑑定する上での問題点は、硫化水素の濃度が腐敗の影響により変化するということである.そこで,これらを対象化合物として,動物実験および中毒事例を検討し,定量値の法医学的意義付けを行った.その結果,硫化水素中毒を証明するために硫化物そのものを定量するよりも代謝物であるチオ硫酸塩を指標とする方が良いとの結果を得た.その理由としてチオ硫酸塩の方が安定および高濃度であることが挙げられる.解剖事例におけるチオ硫酸塩を分析する際の対象試料としては,肺,脳もしくは血液が適当であると考えられた.また,生存した事例においては,血液よりも高濃度であることと,より長く出現することから,尿の分析が適当であると考えられた.
入浴剤等に含有している多硫化物による中毒の証明に,体組織から多硫化物そのものを初めて分析した.その結果,分析に最も適切な試料は血液であった.また,硫化物の濃度は多硫化物中毒における補助的な指標となることが判った.
煙草の成分であるニコチンは,煙草や煙草の侵出液の誤飲によって引き起こされる中毒の原因物質である.ニコチンおよびその代謝物の体組織中からの分析法を確立し,実際の体組織中ニコチンおよびその代謝物コチニンの体内分布を検討した.その結果,血液が得られない場合の測定対象試料として筋肉が適当であると考えられた.
本研究は,法医学の実際の鑑定に役立つ分析方法の確立を行ったと同時に,中毒分野において,さらに社会に対して貢献し得るものであったと考えられる.

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Takeaki Nagata: "How to diagnose polysulphide poisoning from tissue samples" Internatonal Journal of Legal Medicine. 106. 288-290 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigetoshi Kage: "Usefulness of thosulfate as an indicator of hydrogen sulfide poisoning in forensic toxicological examination" Japanese Journal of Forensic Toxicology. 10. 223-227 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narumi Urakawa: "Simultaneous determination of nicotine and cotinine in various human tissues using capillary GC/MS" International Journal of Legal Medicine. 106. 232-236 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigetoshi Kage: "Usefulness of thiosulfate as an indicator of hydrogen sulhide poisoning in forensic toxicological examination : A study with animal experiments." Jpn J Forensic Toxicol. 10. 223-227 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Narumi Urakawa: "Simultaneous determination of nicotine and cotinine in various human tissues using capillary gas chromatography/mass spectrometry." Int J Legal Med. 106. 232-236 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeaki Nagata: "How to diagnose polysulphide poisoning from tissue samples" Int J Legal Med. 106. 288-290 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takeaki NAGATA: "How to diaghose polysultide poisoning from tissue samples" International Joural of Legal Medicine. 106. 288-290 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Shigetoshi KAGE: "Usefulness of thiosultateas an indicator of hydrogen salfide poisoning in forensic toxicological examination." Japanese Journal of Forensic Toxicology. 10. 223-227 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Narumi,URAKAWA: "Simaltaneous determination of nirotine and cotline in various human Tissues Using capillary GC/MS" International Journal fo Legal Modicine.106. 232-236 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi