• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膵癌の高危険群選別を目的とした超微量腫瘍細胞の特異的検出系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04557035
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関札幌医科大学

研究代表者

今井 浩三  札幌医科大学, 医学部, 教授 (60117603)

研究分担者 伊東 文生  札幌医科大学, 医学部, 助手 (90223180)
日野田 裕治  札幌医科大学, 医学部, 講師 (10165128)
谷内 昭  札幌医科大学, 医学部, 教授 (50045324)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1993年度)
配分額 *注記
6,100千円 (直接経費: 6,100千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 4,100千円 (直接経費: 4,100千円)
キーワード膵炎 / 早期診断 / PCR / モノクローナル抗体 / MUSE11 / 膵癌 / 腫瘍細胞 / ムチン抗原遺伝子 / RT-PCR法
研究概要

1)MUSE11抗原遺伝子のクローニングに成功したので、体液中に存在する微量癌細胞よりmRNAを抽出、これを2組のプライマーを用いたRT-PCR2回法を行ないMUSE11抗原遺伝子に対応するcDNAを増幅し、特異オリゴヌクレオチドを用いたサザンブロット法により検出した。この場合、基礎研究として培養癌細胞を用い、これを正常白血球と混じ、2回PCR法の感度を確立した。また、K-rasのmutation特異的プライマーを用いたPCRを確立し、この場合もさらに外側のプライマーで2回増幅を行ない超微量細胞の検出系を確立する。
2)次に腹水、胸水等の体液を用いて、その上清中のMUSE11抗原量をモノクローナル抗体で測定すると同時に、本法により対応DNAおよびRNAを検出し、抗原量との関連性を比較した。さらに、細胞診の成績との間に比較を行ない、本検出法が有用であることを確認した。
3)さらに末梢血液を出発材料として同様の検索を行ない、高危険群を選別した。
4)二次検査として、各種画像診断、各種腫瘍マーカーの検索を行ない、早期膵癌を発見しつつある。

報告書

(2件)
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Bara,J.: "A fucose residue can mask the MUC-1 epitopes in normal and cancerous gastric mucosal." Int.J.Cancer. 54. 607-613 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yamashita,K.: "Immunohistochemical study of mucin carbohy drates and core proteins in hepatolithiasis and cholangiocarcinoma" Int.J.Cancer. (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Hinoda et al.: "Circulating tumor-associated antigens detected by monoclonal antibodies against the polypeptide core of mucin." Gastroenterol.Jpn.27. 390-395 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Imai et al.: "Detection of circulating pancreas cancer-associated antigen MUSE 11 by a new monoclonal antibody" Oncology(Life Sci,Adv.). 11. 51-57 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi