• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオフィードバックを用いた喘息治療の装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04557036
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東北大学

研究代表者

佐々木 英忠  東北大学, 医学部・附属病院, 教授 (20004731)

研究分担者 関沢 清久  東北大学, 医学部・附属病院, 助教授 (50171335)
目黒 謙一  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (90239559)
手塚 光彦  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (70227502)
森川 昌利  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (30230105)
福島 健康  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (30218911)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
5,200千円 (直接経費: 5,200千円)
1994年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
キーワード気管支喘息 / 喘鳴音 / 咳 / 小型マイクロフォン / 咳モニターシステム / 小型マクロフォン / バイオフィードバック / 喘息発作 / バイオフィードバック法 / 自律神経 / シグナルプロセッサー / アナログ表示 / 自律訓練
研究概要

従来喘息のバイオフィードバック法はオッシレーション法により口で呼吸抵抗を測定しながら行う方法が試みられたが、口呼吸では自然な呼吸が行なえず進展していない。本研究では被験者の胸骨上縁と気管前部に小型マイクロフォンを接着し、呼吸音を聴取しかつシグナル表示する装置を開発した。
喘息の初発症状は咳として始まる例が多い。本研究では咳記録装置を第一に開発した。マイクロフォン接着部位としては胸骨上部が平坦で安定した接着が可能で、かつ会話による音声と咳の音声の強度比、即ち、ノイズ信号比が最良となる。使用したマイクロフォンは0.3gと軽量で接触をよくするために、つば状にした。両面テープでマイクロフォンを接着し、上から接着バンドで固定する。咳をマイクロフォンで記録すると、ピークを有する波として表現される。このとき、咳の波形と会話による音声の波形で最も異なる点は、ピークまでの到達時間が短い、振幅が大きい、波形の幅が狭い、即ちシャープで大きな信号であるという点である。この性質を用いて、マイクロフォンで収録された音を3次元の座標軸にプロットする。そして、各々のパラメーターに閾値を設定し、判別関数を用いて咳と会話を区別する。
実際に会話をしながら、時々故意に咳をしてもらい咳の数の正答率をみると、10人の被験者でいずれも95%の正答率を得た。更に集音システムの安定性をみるために、10人の被験者に時間毎に一定の音声を出してもらい、その強度をみると、極めて安定していることが判明した。以上より、咳連続測定の装置は完成したと考えられる。今後は、本装置を用いて、喘息患者の夜間の咳モニター、又、咳から続いておこる咳鳴発作の解析を行う予定である。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (21件)

  • [文献書誌] A. Pinto, M. Yanai, K. Sekizawa, T. Aikawa, H. Sasaki: "Conditioned enhancement of cough response in awake guinea pigs." International Archives Allergy Immunology. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K. Sekizawa, T. Ebihara, H. Sasaki: "Role of substance P in cough during bronchoconstriction in awake guinea pigs." Am J Respir Critical Care Med. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Ujiie, K. Sekizawa, T. Aikawa, H. Sasaki: "Evidence for substanceP as an endogenous substance causing cough in guinea pigs." Am Rev Respir Dis. 148. 1628-1632 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 佐々木英忠、関沢清久、氏家祐子: "症候の生化学、咳嗽" 代謝. 29. 61-67 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関沢清久、広瀬祐子、佐々木英忠: "咳モニターシステム" 呼吸. 11. 700-702 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 関沢清久、氏家祐子、佐々木英忠: "咳閾値の測定法" 呼吸と循環. 40. 157-159 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Pinto, M.Yanai, K.Sekizawa, T.Aikawa, H.Sasaki: "Conditioned enhancement of cough response in awake guinea pigs." International Archives Allergy Immunology. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] K.Sekizawa, T.Ebihara, H.Sasaki: "Role of substance P in cough during bronchoconstriction in awake guinea pigs." Am J Respir Critical Care Med. (in press). (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Ujiie, K.Sekizawa, T.Aikawa, H.Sasaki: "Evidencefor substance P as an endogenous substance causing cough in guinea pigs." Am Rev Respir dis. 148. 1628-1632 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A.Pinto,M.Yanai,K.Sekizawa,T.Aikawa,H.Sasaki,: "Conditioned enhancement of cough response in awake guinea pigs." International Archives Allergy Immunology. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] K.Sekizawa,T.Ebihara,H.Sasaki,: "Role of substance P in cough during bronchoconstriction in awake guinea pigs." Am J Respir Critical Care Med. (in press). (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Ujiie,K.Sekizawa,T.Aikawa,H.Sasaki: "Evidence for Substance P as an endogensus substance causing cough in guinea pigs." Am Rev Respir Dis. 148. 1628-1632 (1993)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木英忠、関沢清久、氏家裕子: "症候の生化学、咳嗽" 代謝. 29. 61-67 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 関沢清久、広瀬裕子、佐々木英忠: "咳モニターシステム" 呼吸. 11. 700-702 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 関沢清久、氏家裕子、佐々木英忠: "咳閾値の測定法" 呼吸と循環. 40. 157-159 (1992)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Ujiie Y.et al.: "Evidence for substance P as an endogenous substance causing cough in guinea pigs." Am Rev Respin Dis. 148. 1628-1632 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yanai M.et al.: "Laryngeal resistance immediately after panting in asthmatic subjects" Thorax. 44. 743-748 (1989)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yanai M.et al.: "Control of the larynx in patients with obstructive and restrictive impairments." Eur Respin J. 2. 31-35 (1989)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 関沢 清久他: "咳閾値の測定法" 呼吸と循環. 40. 157-159 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 佐々木 英忠他: "症候の生化学ー咳嗽" 代謝. 29. 61-67 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] H.Nakazawa,K.Sekizawa,H.Sasaki: "Risk of aspiration pneumonia in the elderly" Chest. (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi