• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ドパミン受容体機能分子発現制御によるパーキンソン病の新しい薬物治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 04557037
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関東京大学

研究代表者

金澤 一郎  東京大学, 医学部(病), 教授 (30110498)

研究分担者 楠 進  東京大学, 医学部, 助手 (90195438)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
16,200千円 (直接経費: 16,200千円)
1994年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1993年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1992年度: 9,200千円 (直接経費: 9,200千円)
キーワードレボドパ / ドパミン受容体 / プロモーター解析 / BDNF / POUファミリー / チトクロームP-450 / パーキンソン病 / ドパミンレセプター / ヒトゲノミックDNA / 線条体細胞培養 / 黒質細胞培養 / 神経栄養因子 / L-DOPA
研究概要

パーキンソン病の新しい治療の原理を見いだすことを目的として、レボドパの体内動態、レボドパと神経栄養因子との関係、トパミン受容体の遺伝子解析、及びパーキンソン病の遺伝的素因について研究を行った。
(1)レボドパの長期投与により生じる効果減弱現象は、レボドパを長期にわたって経口投与することにより、レボドパの腸管からの吸収が促進されるからであることをラットを用いた研究により明らかにした。
(2)レボドパと神経栄養因子との関係について知るために、マウス線条体の脳由来神経栄養因子(BDNF)のmRNAのRT-PCRを行い、BDNFの発現に与える1か月に渡って大量経口的に投与されたレボドパの作用をin vivoで調べた。その結果、レボドパ投与後2〜16時間に渡ってBDNFのmRNAは持続的に増加した。この増加はハロペリドールで抑制されたことから、ドパミン系は直接BDNF遺伝子を制御していることが強く示唆された。
(3)ドパミン受容体のひとつである、D1受容体の発現を調節する因子について分子生物学的に検討した。まずこのD1受容体遺伝子の全長をクローニングし、米国のモラディアン女史との共同研究によりそのエンハンサー領域も構築した。その上で、転写因子のうち脳で作用することが期待されているPOUファミリーに注目し、このエンハンサー領域にPOU転写因子のひとつであるBrn-4が結合することを競合実験によって見い出した。さらにこの結合部位は2か所であることを確認したが、この2か所はともに欠失によりエンハンサー活性を失わせることから、そこにはサブレッサーが存在することが世界で初めて明らかになった。
(4)孤発生パーキンソン病患者の発病素因を調べるために、経口的に投与したデブリソキンの代謝能とチトクロームP-450遺伝子との関係を調べた。その結果、その代謝能が著しく悪い2名ではその遺伝子に1ベース置換の異常があることがわかり、両者の関係が強く示唆された。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (25件)

  • [文献書誌] Okazawa H., Murata M., Watanabe M., Kamei M.and Kanazawa I.: "Dopaminergic stimulation up-regulates the in vivo expression of brain-derived neurotrophic factor (BDNF) in the striatum." FEBS. 313. 138-142 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata M.and Kanazawa I.: "Repeated L-DOPA administration reduces the ability of dopamine storage and abolishes the supersensitivity of dopamine receptors in the striatum of intact rat." Neuroscience Research. 16. 15-23 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okazawa H., Kamei M.and Kanazawa I.: "Molecular cloning and expression of a novel truncated form of chicken trkC." FEBS. 329. 171-177 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokota H., Tamaru S., Furuya H., Kimura S., Watanabe M., Kanazawa I., Kondo I.and Gonzalez FJ.: "Evidence for a new variant CYP2D6 allele CYP2D6J in a Japanese population associated with lower in vivo rates of sparteine metabolism." Pharmacogenetics. 3. 256-263 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imafuku I., Kamei M., Kanazawa I., Mouradian MM.and Okazawa H.: "POU Transcription Factors Differentially Regulate the D1A Dopamine Receptor Gene in Cultured Cells." Biochemical and Biophysical Research Communications. 222. 736-741 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okazawa H., Imafuku I., Minowa MT., Kanazawa I., Hamada H.and Mouradian MM.: "Regulation of striatal D1A dopamine receptor gene transcription by Brn-4." Proc.Natl.Acad.Sci.USA,. 93. 11933-11938 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okazawa H., Murata M., Watanabe M., Kamei M.and Kanazawa I.: "Dopaminergic stimulation up-regulates the in vivo expression of brain-derived neurotrophic factor(BDNF)in the striatum." FEBS. 313 (2). 138-142 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Murata M.and Kanazawa I.: "Repeated L-DOPA administration reduces the ability of dopamine storage and abolishes the supersensitivity of dopamine receptors in the striatum of intact rat." Neuroscience Research. 16. 15-23 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okazawa H., Kamei M.and Kanazawa I.: "Molecular cloning and expression of a novel truncated form of chicken trkC." FEBS. 329 (1,2). 171-177 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yokota H., Tamaru S., Furuya H., Kimura S., Watanabe M., Kanazawa I., Kondo I.and Gonzalez FJ.: "Evidence for a new variant CYP2D6 allele CYPD206J in Japanese population associated with lower in vivo rates of sparteine metabolism." Pharmacogenetics. 3. 256-263 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Imafuku I., Kamei M., Kanazawa I., Mouradian MM.and Okazawa H.: "POU Transcription Factors Differentially Regulate the D1A Dopamine Receptor Gene in Cultured Cells." Biochemical and Biophysical Research Communications. 222. 736-741 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okazawa H., Imafuku I., Minowa MT., Kanazawa I., Hamada H.and Mouradian MM.: "Regulation of striatal D1A dopamine receptor gene transcription by Brn-4." Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 93. 11933-11938 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 村田美穂,金澤一郎: "Dopamine receptorの分子生成物学と臨床的意義" Ammual Review 神経 1994. 12-20 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 金澤一郎: "Parkinson病の病態解明の現状" 内科. 73. 805-811 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Okazawa H.,Kamei M.,Imafuku I and Kanazawa I: "Gene reguration of trkB and trkC in the chick retina by Iight/darkness exposure." Oncogene. 9. 1813-1818 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kanazawa I: "Short review on monoamine oxidase and its inhibitors." Eur Neurol (suppI 3). 34. 36-39 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yanagisawa N,Kanazawa I,Goto I,Kowa H,kuno S,Mizuno Y,・・・・・: "Seven-year follow-up shudy of bromocriptine therapy for Parkinson′disease." Eur Neurol(supp1 3). 34. 29-35 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo I & Kanazawa I: "Debrosoquine hydroxylase and Parkinson's disease" Advances in Neurology. 60. 338-342 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Murata M & Kanazawa I: "Repeated L-DOPA administration reduces the ability of dopamine storage and abolishes the supersensitivity" Neuroscience Research. 16. 16-23 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Okazawa H,Nishiyama K,---Kanazawa I: "Trk immunoreactivity at neuronal dendrite & cell body" Biochemical Biophysical Research Communi.194. 683-690 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Okazawa H,Kamei M,& Kanazawa I: "Molecular cloning and expression of a novel truncated form of chicken trkC" FEBS Letters. 329. 171-177 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yokota H,Tamura S,--Kanazawa I---: "Evidence for a new variant CYP2D6 allele CYP2D6J in a Japanese population associated with lower in vivo---" Pharmacokinetics. 3. 256-263 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Okazawa H,Murata M,Watanabe M,kamei M,Kanazawa I: "Dopaminergic stimulation up-regulates in vivo expression of brain derived neurotrophic factor(BDNF) in the striatum." FEBS Letters. 313. 138-142 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Murata M,Kanazawa I: "Repeated L-DOPA administration accelerates the dopamine metabolism and induces a loss of hypersensitivity of the dopamine receptor in the striatum of the intact rat." Neuroscience Res.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Okazawa H,Kamei M,Kanazawa I: "A non-catalytic form of chicken trk C expressed in the central nervous system." Oncogene.

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi