• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピリミジン自動定量分析システムの確立ー先天性ピリミジン代謝異常症および高アンモニア血症保因者のスクリーニング法への応用ー

研究課題

研究課題/領域番号 04557044
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 小児科学
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

和田 義郎  名古屋市立大学, 医学部, 教授 (30004849)

研究分担者 大場 悟  名古屋市立大学, 医学部, 研究員
木戸内 清  名古屋市立大学, 医学部, 非常勤講師
小林 正紀  名古屋市立大学, 医学部, 講師 (50170353)
研究期間 (年度) 1992 – 1993
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1992年度: 4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
キーワード核酸代謝 / 高アンモニア血症 / 先天性プリンピリミジン代謝異常 / 液体クロマトグラム / プリン・ピリミジン分析
研究概要

1.尿中ピリミジン排泄量については、クレアチニン比で示した場合、シユウドウリジンはアミノ酸等の尿中物質と同様に新生児期に最高値となり加令とともに低値となり成人値に達する。しかしオロット酸およびウラシル値は生後一歳で最高排泄量となり以後徐々に成人値に低下する特異な尿中排泄パターンが明らかになった。
2.OTC欠損症では高アンモニア血症を呈していない緩解時には従来診断の指標とされていた尿中オロット酸値は異常高値を呈しないことがあることを確認した。とくにOTCの部分欠損症ではこの傾向が顕著があった。しかし尿中ウラシル値は正常値に比較して明らかに高値を呈して、OTC部分欠損症であってもピリミジン代謝系の亢進状態が明らかになっていた。
3.代謝異常症のスクリーニング法としては、本研究の発展形態として、GC/MSで分析できないサクシニールアデノシン、ジハイドロウラシルの同時検出方が確立でき、OTC欠損症、オロット酸尿症およびチミンウラシル尿症のみならずジハイドロピリミジン尿症とアデニールサクシナーゼ欠損症の5疾患の同時スクリーニング法を確立した。
4.本研究に用いたカラムスイチ法の応用として、試料の前処理をほとんどせずに尿などの生体試料中のプリン・ピリミジンを直接定量分析できることが明らかになり、現在この分析法の確立を急いでいる。

報告書

(1件)
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kiyoshi Kidouchi: "AUTOMATED QUANTITATIVE ANALYSIS FOR OROTIDINE AND URIDINE/THYMINE IN URINE BY HIGH-PERFORMANCE LIQUID CHROMATOGRAPHY WITH COLUMN SWITCHING" Purine and Pyrimidine Metabolism in Man VII,Part B Edited by R.A.Harkness et al.,Plenum Press,New York. VII B. 31-34 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Satoru Ohba: "REFERENCE VALUES OF OROTIC ACID,URACIL AND PSEUDOURIDINE IN URINE" Purine and Pyrimidine Metabolism in Man VII,Part B Edited by R.A.Harkness et al.,Plenum Press,New York,. VII B. 27-30 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] S.Ohba: "Automated determination of orotic acid,uracil and pseudouridine in urine by high-performance liquid chromatography with column swithing" J.Chromatogr. 568. 325-332 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi