研究課題/領域番号 |
04557046
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
多田 雅夫 東北大学, 加齢医学研究所, 助教授 (10006083)
|
研究分担者 |
藤原 竹彦 東北大学, サイクロトロンRIセンター, 助手 (70238632)
岩田 錬 東北大学, サイクロトロンRIセンター, 助教授 (60143038)
窪田 和雄 東北大学, 加齢医学研究所, 助教授 (40161674)
杉山 宏 東北大学, 反応化学研究所, 助教授 (90006304)
福田 寛 東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (30125645)
涌井 昭 東北大学, 名誉教授 (20006076)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
10,700千円 (直接経費: 10,700千円)
1994年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
1993年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1992年度: 7,200千円 (直接経費: 7,200千円)
|
キーワード | 合成 / N^ω-[^<18>F]フルオロアセチルセロトニン / [fluoroacetyl-^<18>F]フルオロメラトニン / RI / N-[^<18>F]フルオロアセチル-D-グルコサミン / PET / 2-デオキシ-2-[^<18>F]フルオロ-D-ガラクトース / [fluoroacetyl-^<18>Fフルオロメラニン / 診断 / 陽電子放出核種 / [^<18>F]フルオロアセチルグルコサミン / 標識体 / アミノ糖 / 腫瘍 / 標識グルコサミン / 質的診断 / 標識フルオロメラトニン |
研究概要 |
1.合成研究 陽電子放出核種の^<18>Fで標識したN^ω-[^<18>F]フルオロアセチルセロトニンと[fluoroacetyl-^<18>F]フルオロメラトニンの迅速化学合成法を確立した。放射化学的収率、純度および比放射能は、前者の場合、それぞれ、22.6%,>98%,600mCi/μmolであり、後者の場合、それぞれ、26.7%,>98%,540mCi/μmolであった。 2.医学研究 今回新たに合成出来たRIも含めて、私共合成した種々の陽電子放出核種RIを用いて、新しい非侵襲的機能画像診断薬剤の有用性の検討を行った。 (1).N-[^<18>F]フルオロアセチル-D-グルコサミン(18F-FAG)について 18F-FAGによるPETで腫瘍とその周囲の変化が観察できるかを検討した。VX-2腫瘍を左大腿に移植した日本白色家兎を使用し、麻酔下に耳静脈より18F-FAGを投与しPETスキャナーを用いて撮像したところ腫瘍は明瞭に描出された。 (2).[fluoroacetyl-^<18>F]フルオロメラトニンについて このRIのマウス体内分布を測定したところ,すでに使われているヨード標識放射性メラトニンと同様の分布をすることが確認され、生体リズムとメラトニンとの関係を検討するために有用なRIとなる可能性があると思われる。 (3).2-デオキシ-2-[^<18>F]フルオロ-D-ガラクトースについて 本標識体を用いてのPET研究で、肝細胞癌の肝外転移の検出に有用であることを新たに公表した。
|