研究課題/領域番号 |
04557059
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
胸部外科学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
松田 暉 大阪大学, 医学部, 教授 (00028614)
|
研究分担者 |
福島 教偉 大阪大学, 医学部, 助手 (30263247)
門場 啓司 大阪大学, 医学部, 助手 (00185886)
福嶌 教傅 大阪大学, 医学部, 助手
西村 元延 大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
三浦 拓也 大阪大学, 医学部・附属病院, 医員
川田 博昭 大阪大学, 医学部, 助手 (40234075)
宮本 裕治 大阪大学, 医学部, 助手 (80229898)
金香 充範 大阪大学, 医学部, 助手 (70169580)
大竹 重彰 大阪大学, 医学部, 助手 (50243209)
|
研究期間 (年度) |
1993 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
17,400千円 (直接経費: 17,400千円)
1994年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1993年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1992年度: 11,900千円 (直接経費: 11,900千円)
|
キーワード | 中等度低体温体外循環 / 脳分離体外循環 / 近赤外分光 / 酸化ヘモグロビン / 還元ヘモグロビン / 低体温体外循環 / 体外循環 / 脳障害 / 脳組織pH / 脳内酸素量 / 脳実質pH / 内頚静脈血酸素飽和度 / 低体温 |
研究概要 |
【平成4年度】弓部大動脈瘤手術時の脳循環モニタリングシステムの開発を目的としてまず、体重2.5kgの家兎を用いた体外循環実験モデルを確立し、高度血液希釈による脳障害を作成し、脳実質pH、内頸静脈血酸素飽和度(SjO2)の測定を行った。『結果』1)脳実質温の低下と共にSjO2は上昇し、血液温25℃到達30分後には全例95%以上となった。2)低体温中は脳実質pHは上昇するが、脳pHとHb値、SjO2値は正の相関関係を示し(r=0.634、r=0.620)、希釈が高度なものほど脳pHのacidosisは進行した。3)復温開始後SjO2、脳pHは低下したが、希釈が高度なものほど脳実質のacidosisは進行した。【平成5年度】家兎体外循環モデルにて、脳潅流量100ml/kg/minの定常状態より80、60、45、30ml/kg/minと減少させ脳障害を惹起し、脳pHと近赤外分光法による脳内酸素量変化量との関係を検討した。『結果』1)所定潅流時平均7.28n脳組織pHは、30ml/kg/min時には所定潅流時に比し0.19±0.08(mean±SD)と有意に低下した。2)潅流量の低下に応じて脳内還元Hbは有意に増加し、30ml/kg/min時には15.8±11.9μMの増加を認めた。3)脳組織pHと還元Hbとの間には負の相関関係を認めた。【平成6年度】近赤外分光法による脳内酸素量変化測定の臨床応用を中等度低体温体外循環及び脳分離体外循環症例に行った。『結果』1)成人例では酸化Hbは体外循環(CPB)中、前値に比し有意に低値を示し還元Hbは有意に高値を示したが、その変動は各々には有意な差はなく一定であった。2)小児例では酸化HbはCPB中前値に比し有意に低値を示し、還元Hbは有意差を認めなかったが高値を示した。また共に有意な変動を認めなかった。3)脳分離体外循環中における脳潅流量と酸化Hb値は正の有意な相関を示した。4)以上より近赤外分光による脳内酸素量変化測定は、簡便かつ無侵襲であり脳循環のモニターと成りうる可能性が示唆された。
|