研究課題/領域番号 |
04557063
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
脳神経外科学
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
成瀬 昭二 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (50106407)
|
研究分担者 |
梅田 雅宏 明治鍼灸大学, 鍼灸学部, 講師 (60223608)
上田 聖 京都府立医科大学, 医学部, 教授 (40094411)
堀川 義治 京都府立医科大学, 医学部, 講師 (20150584)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
12,700千円 (直接経費: 12,700千円)
1993年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1992年度: 11,100千円 (直接経費: 11,100千円)
|
キーワード | 脳代謝 / 核磁気共鳴法 / 拡散強調画像 / 代謝物質拡散強調画像 / 磁気共鳴スペクトル / 化学シフト画像 / アミノ酸 / 乳酸 |
研究概要 |
磁気共鳴法を用いて、代謝物質の脳組織内での拡散の状態を画像化する方法を開発し、代謝学的に重要な基質の動態解明への応用を目的とした。まず、ハードウエアの開発の検討を行った。最も重要な条件は強い静磁場と傾斜磁場を渦電流なく高速でスイッチングすることであった。静磁場は現有の4.7T動物用装置(CSI-II)で検討したが信号強度は弱く、米国University of California,San Franciscoの最強の7.0T装置でようやく可能と思われた。傾斜磁場では新規導入した強力な電源装置(8606 TECROW)で十分な出力が得られたが、コイル自体は配分予算削除のために自作せざるを得ず、渦電流の発生に大きな問題点が残り、その解決のためにはShield Gradient Coilが不可欠であると痛感した。 この状況下で、測定パルス系列の開発とその基礎的検討を行った。対象核種を^1Hに限定し、拡散強調画像に必要なmotin probing gradient(MPG)をdoulble spin echo法による局在MRSのパルス系列に組み込んだ。まず、標準試料(乳酸、N-acetyl asparatate)での測定を行った。4.7T装置では200-500mMという高濃度での測定は可能であった。しかし、ラット脳での実験では、実用的な信号検出は行えなかった。そのため、測定パルス系列の最適化や改良が更に必要な現状である。 今回の研究結果からは、本法では代謝物質の組織内移動という独走的な情報が非侵襲的に測定できるという点で、非常に重要な方法であり、更に開発を続ける価置の高い研究であることが判明した。また、装置としては7.0Tクラスの超硬磁場があれば良いが、4.7Tクラスでも測定方法の最適化にては不可能ではない。また渦電流のないShielded gradient coilが必須条件であることも判明した。今後、磁気共鳴法による脳機能代謝解析の新しい方法となるといえる。
|