• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インプラント体および天然歯の動揺様相からみた上部構造の設計に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 04557087
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 補綴理工系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

更谷 啓治  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (60170817)

研究分担者 佐藤 剛  (株)ニコン, 相模原製作所・技術開発部・医用材料研究室, 係長
荻野 誠  (株)ニコン, 相模原製作所・技術開発部・医用材料研究室, 室長
岡 久雄  岡山大学, 工学部, 助教授 (80116441)
川添 尭彬 (川添 堯彬)  大坂歯科大学, 歯学部, 教授 (50076022)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
1994年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1993年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 7,500千円 (直接経費: 7,500千円)
キーワード歯科インプラント / 歯の動揺度 / 機械モビリティ / 歯根膜 / 連結 / 歯の動揺
研究概要

我々は,歯の動揺度自動診断システムを開発してきた。本研究の最初の段階として,このシステムの臨床での実用性を高めるために,測定時間の短縮化および測定プローブの小型化を図った。
次に,このシステムを使って,多数の健常歯の測定を行い,3つのパラメータの正常範囲を求めた。
このシステムが,インプラントの動揺度測定にも適用できるかどうかを調べるためにIMZインプラントの臨症例を測定対象としてカーブフィティングおよびパラメータ値が得られるかどうか測定した。その結果,インプラントにおいては,天然歯に比べて,大きなパラメータ値の得られることがわかった。このことから,動揺度自動診断システムによって,歯だけでなくインプラントの動揺度測定が可能なことがわかった。
さらに詳細に天然歯とインプラントの粘弾性特性の違いを調べるために,パラメータ値と歯冠歯根比との関係を調べた。その結果,これまで分析に用いてきたパラメータによって,天然歯およびインプラント周囲組織の力学的性状を測定できることがわかった。
しかし,動揺度自動診断システムは,チェア-サイドで用いるには大きく高価である。そこで,簡易型動揺度測定装置としてT-Mテスタを開発した。この装置は,ポ-タブルで測定時間が短くて済む。このテスタを用いて,天然歯およびインプラントについての測定を行い,モビリティ・インデックス(MI)が動揺度の指標として有用性の高いことを確認した。
研究の最終段階として,動揺度自動診断システムを用いて,天然歯同士を連結した場合の動揺度の経日変動を約2か間測定し,連結をしなかったコントロール群との比較を行った。その結果,天然歯は,連結固定することによて,歯周組織の粘弾性特性に影響が現われ,その影響は,連結後数日間に大きいことがわかった。このことから,連結という負荷によってダイナミックな変化が歯周組織内で生じていることが推察できた。また,IMZインプラント(チタンエレメントを装着した状態)と天然歯を連結した場合のそれぞれの動揺度を実際の臨床例で長期にわたり測定した。その結果,天然歯とインプラントでは,力学パラメータ値が約2倍から8倍インプラントの方が大きく,両者の周囲組織の粘弾性特性に大きな差のあることが認められた。今回の実験例では,連結固定前後で天然歯の動揺度の有意な減少はみられず,歯に対する動揺度軽減効果は認められなかった。しかし,天然歯での連結固定の結果から内部可動性の機構を持たないインプラントの動揺度は長期的に大きくなっていく可能性があり,この点については今後実験数を増やして長期の経過観察をする必要があると考えている。
今後は,複数の研究機関の協力によって,臨床データを蓄積していく予定である。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 仲西健樹: "動揺度自動診断システムを用いたIMZインプラントの動揺計測" バイオメカニズム学会誌. 18. 98-104 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡 久雄: "簡便な歯の動揺度テスタ -第1報T-Mテスタの開発-" バイオメカニズム学会誌. 18. 216-221 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 龍田光弘: "簡便な歯の動揺度テスタ -第2報T-Mテスタの臨床評価-" バイオメカニズム学会誌. 18. 222-228 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 龍田光弘: "歯の動揺度自動診断システムにおける歯根膜粘弾性特性の正常範囲設定に関する研究 -上顎中切歯,犬歯,第一大臼歯について-" 日本補綴歯科学会雑誌. 38. 1265-1272 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仲西健樹: "動揺度自動診断システムを用いた歯およびオステオインテグレーテッドインプラントの動揺測定" 日本顎口腔機能学会雑誌. 1. 117-125 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakanishi T: "The measurement of IMZ implant mobility using automatic diagnostic system" J Soc Biomechanism. 18. 98-104 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Oka H: "Tooth mobility tester for clinical use part1" J Soc Biomechanism. 18. 216-221 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuta M: "Tooth mobility tester for clinical use part2" J Soc Biomechanism. 18. 222-228 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tatsuta M: "Normal range of viscoelastic properties of periodontium using automatic diagnostic system for tooth mobility" J Jpn Prosthod Soc. 38. 1265-1272 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nakanishi T: "The measurement of tooth and osteointegrated implant mobility using automatic diagnostic system for tooth mobility" J Jpn Stomatognath Funct. 1. 117-125 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 仲西健樹: "動揺度自動診断システムを用いたIMZインプラントの動揺計測" バイオメカニズム学会誌. 18. 98-104 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 岡 久雄: "簡便な歯の動揺度テスタ -第1報 T-Mテスタの開発-" バイオメカニズム学会誌. 18. 216-221 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 龍田光弘: "簡便な歯の動揺度テスタ -第2報 T-Mテスタの臨床評価-" バイオメカニズム学会誌. 18. 222-228 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 龍田光弘: "歯の動揺度自動診断システムにおける歯根膜粘弾性特性の正常範囲設定に関する研究-上顎中切歯,犬歯,第一大臼歯について-" 日本補綴歯科学会雑誌. 38. 1265-1272 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 仲西健樹: "動揺度自動診断システムを用いた歯およびオステオインテグレーテッドインプラントの動揺測定" 日本顎口腔機能学会雑誌. 1. 117-125 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 更谷 啓治: "動揺度自動診断システムによる歯科インプラントと天然歯の動揺比較" 第13回バイオメカニズム学術講演会 前刷集. 117-120 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Keiji Saratani: "Functional evaluation of intramobile element by measuring biomechanical mobility" Journal of Dental Research. 71. 529- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Takeki Nakanishi: "Comparison with two kinds of intramobile component in IMZ implant" Journal of Dental Research. 72. 191- (1993)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi