研究課題/領域番号 |
04557088
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
外科・放射線系歯学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
伊藤 弘通 (伊藤 弘道) 東京医科歯科大学, 歯学部, 講師 (40110720)
|
研究分担者 |
山口 隆洋 株式会社ウエダ製作所, 商品企画室, 室長
千石 正文 株式会社ウエダ製作所, 開発室, 室長
青柳 卓雄 日本光電工業株式会社, 開発部, 開発担当部長
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
15,700千円 (直接経費: 15,700千円)
1993年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1992年度: 14,900千円 (直接経費: 14,900千円)
|
キーワード | 手指基部血圧計 / 光電容積振動法 / 指先血圧計 / パルスオキシメーター / 安全な歯科治療 / デンタルセーフティモニター / カプノグラフ / 安全な歯科医療 / 光電容積補償法 |
研究概要 |
歯科治療中の死亡事故は毎年繰り返されている。この理由は多くの歯科医師が患者の血圧を測定することなく治療開始してしまい、その患者が実際に高血圧であるにもかかわらず、さらにエピネフリンなどの血管収縮薬を含んだ局所麻酔薬を口腔内に注射して事故を引き起こすことにある。 これらの事故を防ぎ安全な歯科治療を行うための非侵襲的モニターには、1)指先血圧計、2)パルスオキシメーター、3)カプノグラフの3つが必要である。けれども、通常の歯科治療では指先血圧計とパルスオキシメーターの2つで十分で、静脈内鎮静法を併用する歯科治療では、指先血圧計とパルスオキシメーターに加え、カプノグラフが必要である。したがって、器械の価格を安くして1台でも多くの歯科医院で使用してもらうためには指先血圧計とパルスオキシメーターの2つを基本規格として、これにオプションとしてカプノグラフをつける設計とした。今回、このシステムで「デンタルセーフティー・モニター」を平成4年度と平成5年度の2年間で完成した。 なお器械の発売は、研究分担した株式会社ウエダ製作所からであり、時期は平成6年6月頃で、価格は50万円以内を目標としている。
|