研究課題/領域番号 |
04557100
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
化学系薬学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
入江 寛 長崎大学, 薬学部, 教授 (00025686)
|
研究分担者 |
土岐 節 ダイセル化学, 研究所, 研究員
宮下 正昭 北海道大学, 理学部, 教授 (50006326)
畑山 範 長崎大学, 薬学部, 助教授 (20143000)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1994
|
研究課題ステータス |
完了 (1994年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
1994年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1993年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1992年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | クモ毒素 / ポリアミン / 脳内興奮性アミノ酸遮断 / ペプチド性神経毒 / Nephilatoxin / ヒスタミン放出活性 / D-アスパラギン / ネフィラトキシン / 神経筋興奮伝達遮断 / ネフィラトキシン-8 / ネフィラトキシン類の全合成 / D-ネフィラトキシン-8 / D-ネフィラトキシン-12 / アジド中間体 / クモ毒素の全合成 / 神経筋興奮伝達遮断作用 / 含ポリアミンペプチド / アジド化合物 |
研究概要 |
脳内グルタミン酸受容体に作用し、神経伝達を強力に阻害する作用を示すクモ毒素は、神経伝達機構を研究するために必要欠くべからざる化学種として位置付けられている。しかし、それらを天然から得ることは至難である。よって合成による量的供給が強く求められている化合物である。我々の研究はクモ毒素の量的供給を可能にし、且つ類縁体の合成をも行い、神経伝達機構の解明に資することを目的として行われたものである。ところで、クモ毒素の化学構造を特徴付ける点は、それが芳香族カルボン酸、アミノ酸、およびポリアミンからなる点にあろう。従ってクモ毒素の合成を達成するためにはポリアミン部の導入を如何に効率的に行うか、に懸かっている。因みに、我々は日本産ジョロウグモの毒素であり、芳香族カルボン酸としてインドール酢酸を構成要素として含むネフィラトキシン(NPTX)類の合成を志向した。さて、我々はクモ毒素を構成するポリアミン部の構築にアミノ基等価体としてアジド基を利用する方法を開発した。本法によれば大量合成が可能になると判断したからである。事実、この方法を利用して6種類のクモ毒素の合成を世界に先駆けて達成することが出来た。また、クモ毒素の共通する構成要素の一つ、アスパラギンを非天然型のD-アミノ酸とした毒素の合成も行い、それらの生理活性を調べた。その結果、D-型アミノ酸を組み込んだクモ毒素も弱いながらグルタミン酸遮断活性を示すことが解った。その他、クモ毒素の量的供給が可能となったため、生理活性の強弱を明確に判定することが出来る様なり、構造活性相関を解明する基礎的知見を集積することが出来た。以上、本研究の成果は天然物化学の領域において、合成化学的に評価されるばかりでなく、神経伝達機構の解明を課題としている研究者にとって福音をもたらすものとなろう。
|