• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳機能障害動物の障害機序解析と予防治療薬探索法への応用

研究課題

研究課題/領域番号 04557120
研究種目

試験研究(B)

配分区分補助金
研究分野 応用薬理学・医療系薬学
研究機関北海道大学

研究代表者

野村 靖幸  北海道大学, 薬学部, 教授 (00034041)

研究分担者 北村 佳久  京都薬科大学, 助教授 (60195295)
岡田 文彦  北海道大学, 保健管理センター, 助教授 (40109517)
徳光 幸子  北海道大学, 薬学部, 助教授 (60001046)
松田 彰  北海道大学, 薬学部, 教授 (90157313)
菊池 徹 (菊地 徹)  富山医科薬科大学, 和漢薬研究所, 教授 (40025680)
東田 道久  北海道大学, 薬学部, 教務職員 (20207525)
研究期間 (年度) 1992 – 1994
研究課題ステータス 完了 (1994年度)
配分額 *注記
17,900千円 (直接経費: 17,900千円)
1994年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1993年度: 4,500千円 (直接経費: 4,500千円)
1992年度: 8,900千円 (直接経費: 8,900千円)
キーワード老化促進モデルマウス / 記憶障害 / 老化 / 予防治療薬 / 和漢薬 / 薬効評価 / 神経化学 / 薬理学 / 脳内機序 / 神経伝達物質受容体 / 薬効評価法 / 脳機能障害 / 老化促進マウス / 海馬 / M_1ムスカリン受容体 / NMDA型グルタミン酸受容体 / GABA受容体 / プロテインキナーゼC
研究概要

老化促進モデルマウス(senescence accelerated mouse, SAM)のP8系は加速的老化症状とともに記憶障害を示す。4ケ月齢のSAMP8系雄性動物を使用し、和漢薬の記憶障害改善作用を検討し、以下の新知見を得た。和漢薬標品として、末梢血流改善作用を有する丹参のメタノール抽出物を使用した。本抽出物を500mg/kg/dayを3週間経口投与した後、Morrisの水迷路法により、室間認知機能に対する効果を観察したところ、対照群に比して有意に改善することがわかった。また、本抽出物投与群では対照群との間に運動量に差は認められなかったが、水槽内遊泳における不動時間を短縮することが認められた。次にこのような丹参のメタノール抽出物の中枢高次機能改善効果の神経化学的機構を明らかにする目的で、脳部位別のNMDA型グルタミン酸受容体(NMDA-R)、一酸化窒素合成酵素(NOS)活性を測定したところ、本抽出物の反復投与群の大脳皮質でNMDA-R、脳幹でNOS活性を有意に増加することが分かった。こうしてSAMP8系動物は加齢に伴う脳高次機能障害、とくに記憶障害に対する予防治療薬の薬効評価に有用な動物であること、また丹参は脳シナプス伝達機能、受容体応答機能を亢進し、記憶改善効果を示すことが分かった。丹参はこれまで血管拡張や鎮静、精神安定、鎮痛などの作用を有することが知られていたが、今回、加齢に伴う記憶障害を改善することが明らかとなった。その化学的本体の同定、さらにこれをリ-ド化合物としたより有効な化合物の開発、また、詳細な予防治療作用機構の解明をめざして、現在検討を続けている。

報告書

(4件)
  • 1994 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1993 実績報告書
  • 1992 実績報告書
  • 研究成果

    (40件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (40件)

  • [文献書誌] Yoshihisa Kitamura: "Suppressive effect of FK-506, a novel immunosuppressant, against MPTP-induced dopamine-depletion in the striatum of young C57BL/6 mice" J. Neuroimmunol. 50. 221-224 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hiroyuki,Hasegawa: "Monoamine content of the brain in the neurofilament-deficient quail,(the quiver quail)" Biol. Pharm. Bull.17(8). 1053-1055 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi Uehara: "Possible involvement of protein kinase C and low molecular weight GTP-binding proteins in thrombin induced-histamine secretion in human platelets" Biochem. Biophys. Res. Commun. in press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yasuyuki Nomura: "Neurochemical studies on aging in SAM brain" The SAM Model of Senescence(T. Takeda ed) Excerpta Medica, Amsterdam/Tokyo,. 83-88 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村靖幸: "脳細胞におけるNO合成酵素-活性,発現の制御と機能" 血管と内皮. 4(6). 614-621 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村靖幸: "脳機能の解明, 創風社" 脳の老化-神経細胞死と記憶障害-, 50-57 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野村靖幸: "「最新医学からのアプローチ(13)NO」(戸田 昇編)" グリアでのNO産生とニューロン死 (印刷中), (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kitamura, X-H.Zhao, T.Ohnuki, M.Takei, and Y.Nomura: "Age-related changes in transmitter glutamate and NMDA receptor/channels in the brain of senescence-accelerated mouse." Neurosci.Lett.137. 169-172 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] X-H.Zhao, Y.Kitamura, and Y.Nomura: "Age-related changes in NMDA-induced [^3H]acetylcholine release from brain slices of senescence-accelerated mouse." Int.J.Develop.Neurosci.10. 121-129 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Itano, T.Murayama, Y.Kitamura, and Y.Nomura: "Glutamate inhibits adenylate cyclase activity in dispersed rat hippocampal cells directly via an N-methyl-D-aspartate-like metabotropic receptor." J.Neurochem.59. 822-828 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Homma, Y.Watanabe, T.Abiru, T.Murayama, Y.Nomura, and A.Matsuda: "Nucleosides and Nucleotides. 112, 2-(1-Hexyn-1-yl) adenosine-5'-uronamides : a new entry of selective A_2 adenosine receptor agonists with potent antihypertensive activity." J.Med.Chem.35. 2881-2890 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kitamura, A.Miyazaki, T.Yamanaka, and Y.Nomura: "Stimulatory effects of protein kinase C and calmodulin kinase II on NMDA receptor/channels in the postsynaptic density of rat brain." J.Neurochem.61 (1). 100-109 (1993)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M.Tohda, T.Takasu, J.Nakamura, N.Morii, S.Narumiya, and Y.Nomura: "Inhibitory effects of botulinum toxin on 5-HT_<1C> receptor-induced C1 current in Xenopus oocytes." Europ.J.Pharmacol.266. 19-24 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] F.Okada, T.Horikawa, Y.Tokumitsu, and Y.Nomura: "Chronic desipramine treatment influenced D1 stimulation and D2 inhibition (dual control) of adenylate cyclase by dopamine in rat striatum." Neurochem.Int.24 (1). 23-27 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kitamura, Y.Itano, T.Kubo, and Y.Nomura: "Suppressive effect of FK-506, a novel immunosuppressant, against MPTP-induced dopamine-depletion in the striatum of young C57BL/6 mice." J.Neuroimmunol.50. 221-224 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Hasegawa, T.Murayama, A.Takahashi, C.Itakura, and Y.Nomura: "Monoamine content of the brain in the neurofilament-deficient quail, (the quiver quail)." Biol.Pharm.Bull.17 (8). 1053-1055 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kitamura, T.Arima, T.Sano, J.Nakamura, and Y.Nomura: "Inhibitory effects of pentamidine on N-methyl-D-aspartate (NMDA) receptor/chennels in the rat brain." Biol.Pharm.Bull.in press. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Kitamura, T.Arima, R.Imaizumi, T.Sato, and Y.Nomura: "Inhibition by pentamidine on constitutive nitric oxide synthase in the brain : as a calmodulin antagonist." Europ.J.Pharmacol.in press. (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1994 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshihisa Kitamura: "Suppresslve effect of FK-506,a novel lmmunosuppressant,agalnst MPTP-Induced dopamlne-depletion in the strlatum of young C57BL/6 mlce" J.Neurolmmunol. 50. 221-224 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Hasegawa: "Monoamlnc content of the brain in the neurofllament-deficlent quall,(the qulver quall)" Biol.Pharm.Bull.17(8). 1053-1055 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Takashi Uehara: "Possible involvement of protein kinasc C and low molecular weight GTP-binding proteins in thrombin induced-histaminc secretion in human platelets" Biochem.Biophys.Res.Commun.206(2). 492-496 (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuyuki Nomura: "Neurochemical studies on aging in SAM brain" The SAM Model of Senescence(T.Takeda ed)Excerpta. 83-88 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野村靖幸: "脳細胞におけるNO合成酵素-活性,発現の制御と機能" 血管と内皮. 4(6). 614-621 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野村靖幸: "脳機能の解明,創風社" 脳の老化-神経細胞死と記憶障害-, 50-57 (1994)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] 野村靖幸: "「最新医学からのアプローチ(13)NO」(戸田昇編)" クリアでのNO産生とニューロン死(印刷中), (1995)

    • 関連する報告書
      1994 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuyuki Nomura: "Drugs acting on the intracellular signalling system" Medicinal Research Reviews. 13. 1-60 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuyuki Nomura: "Inducible nitric oxide synthase in glial cells" Neuroscience Research. 18. 103-107 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Kitamura: "Suppressive effects of FK-506 against MPTP-induced dopamine depletion in C57BL/6 mice" Journal of Neuroimmunology. in press (1994)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Kitamura: "Changes of neurotransmitter receptors related to learning and memory in SAM" Japanese Journal of Pharmacology submitted.

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 野村靖幸: "ニューロン死と防御の病態分子薬理" 病態生理. 12(3). 230-232 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 野村靖幸: "神経毒によるニューロン死の機構" 実験医学. 11(17). 74-79 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] 野村靖幸: "セロトニン受容体" Brain Medical. 5(1). 57-63 (1993)

    • 関連する報告書
      1993 実績報告書
  • [文献書誌] Xue-Hui Zhao: "Age-related changes in NMDA-induced [3-H]acetylcholine release from brain slices of senescene-accelerated mouse" Int.J.Develop.Neurosci. 10. 121-129 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Kitamura: "Age-related changes in trnsmitter glutamate and NMDA receptor/channels in the brain of senescence-accelerated mouse" Neurosci.Lett.137. 169-172 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Yasuhiro Itano: "Glutamate inhibits adenylate cyclase activity in dispersed rat hippocampal cllls directly via an N-methyl-D-aspartate-like metabotropic receptor" J.Neurochem.59. 822-828 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Toshio Ohnuki: "Ml acetylcholine receptor-mediated phosphatidylinositol turnover in adult and senescent rat brain slices" Jap.J.Pharmacol.57. 483-493 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 野村 靖幸: "記憶の細胞分子薬理" BIOmedica. 7. 708-713 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 野村 靖幸: "生体膜の動的機能と薬物の作用" J.Jap.Society of Hospital Pharmacists. 28. 425-428 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 野村 靖幸: "和漢薬研究-現状と将来-高次神経系情報受容伝達機構と和漢薬作用" 北大印刷, 12 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 野村 靖幸: "高次神経機構をめぐって脳とモデル細胞のシグナル受容伝達" 北大印刷, 17 (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書

URL: 

公開日: 1992-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi