研究課題/領域番号 |
04557124
|
研究種目 |
試験研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用薬理学・医療系薬学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
馬場 明道 大阪大学, 薬学部, 教授 (70107100)
|
研究分担者 |
小山 豊 大阪大学, 薬学部, 助手 (00215435)
松田 敏夫 大阪大学, 薬学部, 助教授 (00107103)
|
研究期間 (年度) |
1992 – 1993
|
研究課題ステータス |
完了 (1993年度)
|
配分額 *注記 |
4,600千円 (直接経費: 4,600千円)
1993年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1992年度: 3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
|
キーワード | 脳浮腫 / 培養細胞 / アストログリア / 脳微小血管内皮細胞 / グルタミン酸 / エンドセリン / 血液-脳関門 / 膨化 / タウリン |
研究概要 |
1.アストログリア膨化を指標とするcytootxic edema評価法:グルタミン酸による培養アストログリア膨化に早い成分と遅発性成分の2つがあること、そして膨化の発生にグルタミン酸受容体とその高親和性取り込み系の両者が関与することを認めた。また、グルタミン酸アゴニストであるキスカル酸による膨化には遅発性成分のないこと、逆に取り込み系の基質であるthreo-β-アスパラギン酸の膨化は遅い時間経過で生じることを認めた。このことは、グルタミン酸によるアストログリア膨化の早い成分は受容体の活性化が、遅発性膨化にはグルタミン酸取り込み機構の活性化がそれぞれ関与することを示す。脳傷害時のアストロサイトの膨化に伴う機能変化としてのタウリン遊離について検討し、グルタミン酸のほか、キスカル酸、threo-β-アスパラギン酸など、膨化を惹起するものはタウリンの遊離を起こすことを認めた。タウリンは、神経の興奮に対して抑制的な作用を持つことがしられ、膨化によるこのタウリン遊離は、グルタミン酸の興奮毒性に対する病態生理的反応を示すかもしれない。成果の一部は、近く刊行予定である(Koyama et al.,J.Neurosci.Res)。 2.血液-脳関門モデルの作製:エンドセリンが、培養アストログリアの形態形成に影響する因子であることを明らかにした(Koyama et al.,Brain Res.600)。また、エンドセリンの形態形成にともない細胞骨格アクチンの重合が生じることを明らかにし、これが強固な血液-脳関門形成に重要な働きを持つことを示唆した。この成果の一部は、近く刊行予定である(Koyama & Baba,Neuroscience)。更に、牛脳血管内皮細胞の細胞結合を弱めるサイトカラシンBを浮腫惹起物質として用い、エンドセリンの作用を検討したが、本細胞の細胞骨格アクチンにたいしては作用はなかった。
|